• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

Podocalyxinの構造と機能に関する薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 01480136
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 仁  東京大学, 医学部・医学科, 助教授 (20101115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 圭鎔  東京大学, 医学部・医学科, 外国人研究員
KeywordsPodocalyxin / 限外濾過 / 陰性荷電障壁 / Puromycin aminonucleoside / Streptozotocin / Stainsーall染色 / 単離系球体
Research Abstract

腎系球体の構成膜タンパクの一つで、限外濾過機能の維持に関与すると考えられるpodocalyxin(PCX)に関して以下の研究を実施した。
1、PCXの構造に関する研究
初年度に引き続きPCXの精製を試た。ラット系球体をメッシュ法で採取した。分子量は電気泳動的に130,000と同定された。腎臓の中ではPCXは系球体にのみ分布し、尿細管の各分節には検出されなかった。PCXの抗体をウサギを用いて作成し、EIA系を確立した。しかしながら抗体力価が低く、感度が不十分なために、目下再度の実験を行っている。
2.PCXの機能に関する研究
1)Puromycin aminonucleosideネフロ-ゼモデルでの検討
ラットにネフロ-ゼモデルを作成し、経時的に糸球体のPCX含量を測定した結果、タンパク尿の発症前よりPCXは低下を示した。ネフロ-ゼ発症後は糸球体PCXは低値を持続した。従ってPCXは病態の発現に対して明らかな閾値を有することが示唆された。
2)Streptozotocin 糖尿病モデルでの検討
ラットにStreptozotocinを50mg/kg 1回静注で糖尿病ラットを作成した。処置2週間後には終末尿中に微量アルブミン尿症が出現し、典型的な糖尿病性腎症の発病を確認した。マイクロパンクチャ-法で尿細管尿中のアルブミンと低分子蛋白の動態を健常ラットと比較した結果、近位尿細管でのタンパク質再吸収の低下がその原因であるという意外な事実を見出した。従って予測される通り、このモデルでのPCXは不変であった。
今後のPCXの機能の研究には1)と2)は夫々肯定と否定のモデルに用いる事が妥当と思われる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Takemoto,F.et al.: "Intranephron PGE2 production in storokeーprone spontaneously hypertensive rats" Am.J.Physiol.258. H987-H993 (1990)

  • [Publications] Endou,H.et al.: "Adenosime 2 receptor distribution along the rat nephron and its role in generation of reactive oxygen metabolites in glomeruli" The frontiers of nephrology. 163-171 (1990)

  • [Publications] Jung,K.Y. et al.: "Cellular Adenosine Triphosphate Production and Consumption in the Descending Thin Limb of Henle's Loop in the Rat" Renal Physiol.Biochem.13. 248-258 (1990)

  • [Publications] Jung,K.Y. et al.: "Furosemide Acts on Short Loop of Descending Thin Limb,But Not on Long Loop" J.Pharmacol.Exp.Ther.253. 1184-1188 (1990)

  • [Publications] Satoh,T. et al.: "Inhibitory effect of phorbol ester on sodium transport in frog urinary bladder" Am.J. Physiol. 259. F425-F431 (1990)

  • [Publications] Jung,K.Y. et al.: "Mercury chloride as a possible phospholipase C activator:Effect on angiotensin IIーinduced [Ca++]i transient in the rat early proximal tubule" Biochem.Biophys.Res.Commun.173. 606-613 (1990)

  • [Publications] 遠藤 仁: "人体組織学呼吸器泌尿器(小川和朗、鈴木昭男、清寺真、永野俊雄、橋本一成、橋本正淑、山田英智、山元寅男、渡辺陽之輔編)" 朝倉書店, 415 (1990)

  • [Publications] 遠藤 仁: "臨床腎臓病学(本田西男、小磯謙吉、黒川清編)" 朝倉書店, 584 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi