1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480138
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
戸田 昇 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50025590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安屋敷 和秀 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10167968)
吉田 一秀 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00210683)
岡村 富夫 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (70152337)
|
Keywords | 脳血管攣縮 / オキシヘモグロビン / プロスタグランディン / サル / クモ膜下出血 |
Research Abstract |
麻酔イヌおよび日本ザルを用いて、オキシヘモグロビン(oxyHb)、自家血、プロスタグランディン(PG)F_2αないしPGE_2を大槽内に注入した時の、脳底動脈径の時間経過に伴う変化を記録し以下の成績を得た。(1)oxyHb(1ー5ml)の用量に応じて脳底動脈は収縮した。収縮の最大値は投与2〜4時間後に認められた。自家血の2回注入(初日と3日目)は7日後に最大値を示す脳底動脈の攣縮をひきおこした。収縮の最大値はoxyHbと血液で同様であった。PGF_2αおよびPGE_2は投与後20分をピ-クとする脳底動脈の収縮をひこおこした。(2)oxyHbによる脳底動脈の攣縮はシクロオキシゲナ-ゼ阻害薬アスピリン処置によって阻止された。カルシウム拮抗薬ニカルジピンの血圧を低下しない用量もまた攣縮の誘発を阻止した。(3)oxyHbをアスコルビン酸とincubateしたのちアスコルビン酸を除いた液を、oxyHbと同様に大槽内に注入しても脳底動脈の攣縮は認められなかった。アスコルビン酸で処置したoxyHbは摘出脳底動脈をも収縮しなかった。 以上の成績は、これ迄我々が報告してきた摘出大脳動脈における現象が生体位でも観察されることを初めて示したものである。oxyHbの脳血管攣縮誘発にはPGの遊離が関与することをin vivoでも明らかにした。また、oxyHbの大槽内投与が全血を注入したと同程度の強い脳底動脈収縮をひきおこすことから、脳血管攣縮発生の機序をin vivoで検討する手段にoxyHbが有用であろう。今年のin vivoの成績は、クモ膜下出血後の脳血管攣縮の予防にカルシウム拮抗薬とシクロオキシゲナ-ゼ阻害薬の投与ならびにアスコルビン酸による脳室内潅流が有効であることを実験的に示し、これらの臨床への応用の可能性を強く示唆している。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] N.Toda,M.Kawakami and K.Yoshida: "Constrictor action of oxyhemoglobin in monkey and dog basilar arteries in vivo and in vitro" American Journal of Physiology. (1991)
-
[Publications] M.Kawakami,N.Kodama and N.Toda: "Suppression of the cerebral vasospastic actions of oxyhemoglobin by ascorbic acid" Neurosurgery. 28. 33-40 (1991)
-
[Publications] N.Toda,K.Ayaziki and T.Okamura: "Modifications by endogenous prostaglandins of angiotensin IIーinduced contractions in dog and monkey cerebral and mesenteric arteries" Jouranl of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 252. 374-379 (1990)
-
[Publications] A.Saito,H.Handa and N.Toda: "Reactivity to vasoactive agents of canine basilar arteries exposed to experimental subarachnoid hemorrhage" Surgical Neurology. (1991)
-
[Publications] N.Toda,M.Kawakami,M.Yamazaki and T.Okamura: "Comparison of monkey cerebral and temporal artery responses dependent on endothelium" British Journal of Pharmacology. (1991)
-
[Publications] N.Toda,N.Kawakami and N.Kodama: "Prevention by nicardipine of dog basilar artery spasm caused by oxyhemoglobin in vivo and in vitro" European Journal of pharmacology. (1991)
-
[Publications] 戸田 昇: "代謝" 中山書店, 9 (1990)