1989 Fiscal Year Annual Research Report
細胞の分化と癌化におけるポリ(ADP-リボシル)化反応の役割に関する研究
Project/Area Number |
01480146
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上田 国寛 京都大学, 医学部, 助教授 (00027070)
|
Keywords | ADP-リボシル化 / 脱ADP-リボシル化 / ホスホジエステラ-ゼ / ポリ(ADP-リボ-ス)シンテタ-ゼ / ビタミン / テラトカルシノ-マ / cDNAクロ-ニング / 亜鉛結合フィンガ- |
Research Abstract |
1.細胞粗抽出液中でのADP-リボシル化と脱ADP-リボシル化酵素活性測定法の改良--分化誘導された細胞の上記酵素活性を測定する条件を検討した結果、一般に細胞(や組織)粗抽出液中ではホスホジエステラ-ゼ活性が強いこと、これを阻害しないと他の酵素の基質や反応生成物が分解されて活性測定し難いこと、この阻害にはEDTA+AMPあるいはIMPの添加が有効であることを見出した。 2.ポリ(ADP-リボシル)化の新しい阻害剤の発見--250種以上の化合物についてポリ(ADP-リボ-ス)シンテタ-ゼの阻害効果を調べ、新たに多数の強力な阻害剤を見出だした。その中には、天然に存在するアミノ酸の代謝産物やビタミン類数種(レチナ-ル、K_2、K_3、不飽和脂肪酸など)が含まれていた。 3.ポリ(ADP-リボシル)化の阻害によるテラトカルシノ-マ細胞の分化誘導--上記ビタミン類を含む新しいシンテタ-ゼ阻害剤の幾つかが、培養系でテラトカルシノ-マ細胞の分化を誘導することを見出だした。 4.ポリ(ADP-リボ-ス)シンテタ-ゼのcDNAのクロ-ニング--ウシ胸腺のcDNAライブラリからシンテタ-ゼをコ-ドするcDNAをクロ-ン化し、その塩基配列を決定した。これから推定されるアミノ酸配列を既報のヒト酵素の配列と比較した結果、分子全体の中央からN末端側はC末端側に比して相同性が著しく低いこと、それにもかかわらず、DNAとの結合に関与すると思われる諸構造(亜鉛結合フィンガ-、ヘリックス-タ-ン-ヘリックス、核移行シグナルなど)の配列はほぼ完全に保存されており、さらに、自己修飾部位と考えられる中央部の全グルタミン酸残基、およびC末端側のヌクレオチド結合ドメイン周辺の配列が二種間で完全に一致することが明らかとなった。
|
-
[Publications] Concha,I.I: "Intracellular distribution of poly(ADP-ribose)synthetase in rat spermatogenic cells" Exp.Cell Res.180. 353-366 (1989)
-
[Publications] Ueda,K.: "Poly(ADP-ribose),its molecular biology and medicine" Kor.J.Biochem.21. (1989)
-
[Publications] Saito,I.: "Cloning of cDNA encoding bovine thymus poly(ADP-ribose),synthetase:Evolutionally conserved segments and their potential functions" Gene. (1990)
-
[Publications] Banasik,M.: "Inhibition of poly(ADP-ribose)synthetase by unsaturated fatty acids,vitamins and vitamin-like substances" FEBS Lett.(1990)
-
[Publications] Banasik,M.: "ADP-Ribose Transfer Reactions:Mechanisms and Biological Significance(M.K.Jacobson and E.L.Jacobson,eds.)" Springer-Verlag, 527 (1989)
-
[Publications] Ueda,K.: "ADP-Ribosylating Toxins and G Proteins: Insights into Signal Transduction(J.Moss and M.Vaughan,eds.)" American Societry of Microbiology, (1990)