• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

人間-環境系における元素の挙動の安定同位体分析による解析

Research Project

Project/Area Number 01480197
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 継美  東京大学, 医学部(医), 教授 (80009894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 哲郎  東京大学, 医学部(医), 助手 (90199563)
柏崎 浩  東京大学, 医学部(医), 講師 (60004735)
Keywords人間-環境系 / 安定同位体 / 水銀 / 毛髪 / 食物
Research Abstract

人間-環境系における元素の挙動に関する知見を得る目的で、毛髪・食物の多元素分析の結果と、炭素・窒素安定同位分析の結果とを比較した。対象としたのはパプアニュ-ギニア低地・ギデラ族の毛髪と、彼らが食物として利用している動植物類で、その多元素分析の結果は既にOhtakaら(1984)、Suzukiら(1988)、Hongoら(1989)により公表済のものである。このサンプルの一部(毛髪29、食物42)につきあらたに炭素・窒素安定同位体比(δ^<13>C,δ^<15>N)を測定した。生物の窒素同位体組成は食物連鎖の過程で^<15>Nが濃縮していくことから、栄養段階の高い生物ほど高いδ^<15>Nを示すことが知られている。そこで哺乳類・魚類・は虫類等の動物性食物のδ^<15>N値を栄養段階のマ-カ-とし、各元素濃度との関連を相関分析により検討した。その結果、食物中の総水銀濃度はδ^<15>Nと有意な正の相関(スピアマンの相関係数:0.822)をもつことが判明した。水銀が食物連鎖の過程で生物体内に蓄積していく(Biomagnification)ことを示した結果であると解釈できる。分析対象としたギデラ族の4村落から得た成人男子の毛髪のうち、川沿いの1村落を除くと、毛髪中水銀濃度とδ^<15>N値との間にも有意な正の相関(γ=0.747)がみられた。例外となった1村落ではδ^<15>Nに比して水銀濃度が高く、この村で多く消費されている淡水魚中の水銀濃度とδ^<15>Nとの関係についてより詳細な研究が必要であることが示唆された。食物・毛髪の双方において水銀以外のδ^<15>Nと有意な関連を示した元素はなかった。一方δ^<13>Cは、水銀を含む毛髪中のどの元素とも有意な相関を示さず、食物中においてはNa、Feと有意な正の相関を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yashinaga J.: "Analysis of elemental flow in man-environment systems:An approach by multi-element analysis and stable isotope analysis." Researches Related to the UNESCO's Man and Biosphere Programmein Japan.1989-1990.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi