1991 Fiscal Year Annual Research Report
小腸分泌性下痢の発症メカニズムにおける上皮内mediatorsに関する研究
Project/Area Number |
01480229
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三浦 総一郎 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50138012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芹澤 宏 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60187870)
末松 誠 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00206385)
吉岡 政洋 東京都国民健康保険連合会, 南多摩病院・消化器内科, 医長 (10129728)
|
Keywords | 分泌性下痢 / 出血性下痢 / コレラトキシン / verotoxin / 細胞内カルシウム / 刷子縁酵素 / 微小循環 / 血管内皮 |
Research Abstract |
平成2年以降従来から検討している分泌性下痢のメカニズムに加え,出血性腸炎に溶血性尿毒症候群を分併する原因毒素として注目されるE.coliO157のverotoxinによる出血性下痢を研究対象に加えた。小腸細胞内での分泌性下痢のメディエ-タ-として細胞内のfree Ca^<++>の局在変化をvideo intensifier microscopic system(VIMsystem,ARGVSー100)にて解析した成績では,verotoxinは単離好中球および培養血管内皮におけるfree ^<++>を上昇させたが小腸上皮細胞内でのfree Ca^<++>を上昇させる成績はえられなかった。このことよりverotoxinは腸管局所の白血球や血管内皮細胞とのinteractionさらに微小循環障害を介して出血性病変を惹起する可能性が指摘された。各種トキシン(コレラトキン,clostridium toxin,verotoxin)投与後に分泌性下痢に伴う膜のリン酸化される成分の刷子縁消化酵素との異同を解析した成績ではalkaline phosphataseやsucraseに対する抗体に、各種毒系のreceptorへの結合,刷子縁膜のリン酸化,分泌性下痢へ阻害効果を持たず、2つの酵素は分泌性下痢に伴いリン酸化される膜成分と異なると考えられた。更に本年度はラット回腸部の生体顕微鏡下の観察ではtoxin投与後の細動静脈の血管径,血流速度および血管透過性亢進につき高速度ビテオシステムを用い解析した。clostridiumやverotoxin投与後血流低下に先立ち白血球の膠着現象が細静脈レベルに著明に出現し、同時期に一致して陽粘膜中のmyeloperoxidase活性及びPAF活性に上昇を認めた。この変化はPAF拮抗剤,Ca^<++>拮抗剤さらにカルモジュリンインヒビタ-により有意に抑制された。 以上より、出血性下痢の発展過程においては,上皮細胞内での変化に先んじて白血球や血管内皮においてはCa^<++>の上昇が生じ,微小循環レベルでの脈管作動物質の変動が生ずることが重要であると示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Soichiro Miura et al: "Microciranlatory disturbance in in dome thacinーinduced in testimal ulcer." Americam Journal of Physiology. 261. G213-G219 (1991)
-
[Publications] Soichiro Miura et al: "Ischemic bowel necrosrs induced by endothelinー1: An experimental model in rats." Digestion.48. 163-172 (1991)