• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高地肺水腫のsusceptibiltyに関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480235
Research InstitutionShinshu University School of Medicine

Principal Investigator

小林 俊夫  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (80020775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 秋男  信州大学, 医学部附属心脈管研究施設, 助教授 (70020758)
久保 恵嗣  信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
半田 健次郎  信州大学, 医学部, 助教授 (70020724)
Keywords高地肺水腫 / 低酸素換気応答 / 炭酸ガス換気応答 / 低酸素肺血管収縮反応 / 右心カテ-テル法 / 超音波パルスドップラ-法
Research Abstract

本年度は高地肺水腫既往者における低酸素吸入による肺血管収縮反応を検討し、そして、それをパルスドップラ-超音波心エコ-法を用いて非観血的に評価できるかを検討した。
対象は高地肺水腫既往者8例(男性7例、女性1例)と対照群は6人で、海抜2700m以上高山に登高しても、何ら異常を訴えなかった健常男子であった。
方法は、1)スワンガンツカテ-テル法による肺循環諸量の測定、2)パルスドップラ-超音波心エコ-法による右室加速時間の駆出時間の比(AcT/RVET)をもとめ、肺循環諸量を比較検討した。測定は、室内気下および10%および15%酸素吸入下における肺循環動態をスワンガンツカテ-テル法およびパルスドップラ-超音波心エコ-法によって測定した。
その結果、低酸素吸入負荷により、高地肺水腫既往者では対照群に比し、有意に肺動脈圧(Ppa)と肺血管抵抗(PVR)の上昇が認められた。さらに、パルスドップラ-超音波心エコ-法によって、有意に右室加速時間の駆出時間の比(AcT/RVET)の減少が認められ、AcT/RVETとPpaとPVRとは、よく相関した。高地肺水腫既往者が高地環境に暴露された際、異常な肺動脈圧の上昇をきたすことが知られているが、この研究は、この異常な肺循環動態を非侵襲的なパルスドップラ-超音波心エコ-法によって推測可能であり、繰り返し施行できることから、高地肺水腫の診療において有用な検査法であることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hikaru Yagi et,al.: "Doppler assessment of pulmonary hypertension induced by hypoxic breathing in subjects susceptible to high altitude pulmonary edema." Am Rev Respin Dis. 142. 796-801 (1990)

  • [Publications] Sekiya Koyama et al.: "Physical performance of subjects suceptible to high altitude pulmonary edema" New Engl J.Med.

  • [Publications] 吉村 一彦: "急性高山病" 現代医療. 22. 328-332 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi