• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

腎以外の臓器内におけるレニンの細胞内存在様式、生合成過程および放出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480251
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

福地 総逸  福島県立医科大学, 内科学第三講座, 教授 (60004769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 牧夫  福島県立医科大学, 内科学第三講座, 助手 (10217119)
水野 兼志  福島県立医科大学, 内科学第三講座, 講師 (20128557)
Keywordsレニン / 副腎 / 大動脈 / 神経細胞 / 細胞内カルシウム / アンジオテンシンII
Research Abstract

(1)腎以外の臓器内におけるレニンの細胞内存在様式の検討:【○!1】SD系ラットの副腎皮質組織ホモジネイトから、分画遠心法により核(P_1)、重ミトコンドリア(P_2)、その上清(S_2)、軽ミトコンドリア(P_2′)、マイクロゾ-ム(M)および可溶性分画(S)に分離し、各分画中のレニン濃度を測定したところ、P_2が最も高値(〉60%)であった。P_2をPercoll(35%)を用いる密度勾配遠心法にてさらに分離したところ、レニン濃度はミトコンドリアおよびライソゾ-ムとは明らかに比重の異なる分画(1.085〜1.090g/ml)に分離され、電顕的に多数の顆粒を認めた。レニン抗体ー金コロイド複合体を利用する免疫電顕法にて検討した所、顆粒内にレニンの特異的結合が証明された。【○!2】SD系ラットの大動脈ホモジネイトについて検討すると、レニンは副腎と同様、顆粒分画に検出され、その分子量はウエスタンブロッティング法にて検討すると44kであった。【○!3】神経細胞の実験モデルとして確立しているマウス神経芽細胞(Nー2a)を用いて、同様にレニンの細胞内局在を検討した所、レニンは副腎および大動脈におけると同様、顆粒分画に検出された。
(2)レニン放出の検討:SD系ラットの副腎皮質をRPMI1640培地にて1〜24時間組織培養し、レニン放出の有無とその機序について検討した結果、レニンは少なくとも24時間は経時的に放出されることが判明した。さらに、培養液中にカルシウムイオノフォア(A23187)、カルモデュリン拮抗剤(Wー7)またはアンジオテンシンII(AII)を添加した所(いずれも10^<-9>〜10^<-6>M)、いずれもレニン放出を用量依存性に刺激した(A23187、3倍;Wー7、1.8倍;AII、2倍)。(3)結論:腎以外の臓器内レニンは、腎レニンと同様、分泌顆粒中に貯蔵されることを明らかにした。しかし、その分泌機序は、腎レニンとは異なり、細胞内カルシウムの上昇により促進されるものと考えられる。これらの臓器内レニンは細胞外に放出されてのち、AIIを生成することにより、種々の生理作用を発現するものと推察される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Presence of renin secretory granules in the rat adrenal cortex and stimulation of renin secretion by angiotensin II but not by adrenocorticotropin" Journal of Clinical Investigation. 82. 1007-1016 (1988)

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Direct evidence for release of angiotensin II in peripheral human vascular tissue" Biochemical and Biophysical Research Communications. 165. 457-463 (1989)

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Granuleーlinked storage and release of renin in cultured mouse neuroblastoma" Journal of Hypertension.

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Multiple forms of immunoreactive renin in adrenocortical tumour tissues from patients with primary aldosteronism" Clinical Science. 72. 699-704 (1987)

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Biochemical evidence for existence of immunoreactive renin in human prolactinoma" Life Sciences. 39. 1779-1786 (1986)

  • [Publications] Kenji Mizuno: "Active and inactive reninーlike enzymes in the arterial wall of the spontaneously hypertensive rat" Clinical and Experimental HypertensionーPart A. A7. 1707-1717 (1986)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi