• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

急性虚血時および再灌流時の心室性不整脈に対する側副血行の関与とその治療

Research Project

Project/Area Number 01480254
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

黒岩 昭夫  産業医科大学, 医学部, 教授 (80038710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永元 康夫  産業医科大学, 医学部, 助教授 (90131929)
Keywords急性重症虚血 / 心室性不整脈 / 側副血行 / 部分的再灌流 / 持続性心室頻拍 / dipyridamole / 心筋収縮力
Research Abstract

1)急性虚血時に心室性不整脈への側副血行の関与:虚血部心筋組織血流量10.8ml/min/100g未満(側副血行の発達が乏しい)のイヌでは、それ以上(側副血行の発達が著しい)のイヌに比し有意に心室性期外収縮、心室性頻拍、心室細動の発生が多く、虚血部のST上昇とSTのalternansの程度が強く、心室内伝導遅延の程度が強かった。これは、我々が従来から検討してきた虚血の増強とともに虚血部のSTのalternansの程度が増強し、活動電位のalternans並びに心室内伝導遅延の程度も強くなり、心室性不整脈が発生するとの所見と一致している。虚血中、心室細動とならず再灌流まで生存したイヌのうち半数は、虚血部心筋組織血流量が10.8ml/min/100g以上であった。2)急性重症虚血時の心室性不整脈への側副血行の関与:人間に類似した側副血行の発達の乏しい重症虚血を得るため、イヌでretrograde flow法を用いて検討した。その結果、95%のイヌで虚血部心筋組織血流量10.8未満であり、虚血部のST上昇、STのalternans並びに心室内伝導時間の延長が強かったが、心室細動は増えず、再灌流まで生存したイヌの95%以上で虚血部心筋組織血流量10.8未満であった。3)再方流時心室性不整脈への側副血行の関与:虚血部心筋組織血流量10.8未満のイヌを用いて再灌流実験を行なったところ、虚血時間10分後の部分的再灌流では再灌流心室細動の発生70%に達し、虚血20分後の部分的再灌流時、約半数のイヌで持続性心室性頻拍が出現した。4)dipyridamoleの急性虚血からの再灌流に及ぼす影響:対照群(n=9)、dipyridamole高濃度群(n=6)及び低濃度群(n=6)の3群とも再灌流時の回復はST上昇がもっとも早く、局所心筋収縮力は遅れた。上昇したSTの回復は3群で差がないが、局所心筋収縮力の回復はdipyridamole高濃度群で再灌流15分目から著明となった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大北卓,永元康夫,黒岩昭夫: "Ventricular fibrillation during partial reperfusion follwing severe myocardial ischemia." J Electrocardiology. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi