1989 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠の液性制御機構に関する基礎的ならびに臨床的研究
Project/Area Number |
01480279
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
加藤 進昌 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10106213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綱島 浩一 国立精神神経センター, 神経研究所, 研究員 (30197743)
飯田 英晴 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50184354)
|
Keywords | DSIP / ドパミン / 成長ホルモン / プロラクチン / 甲状腺刺激ホルモン / サ-カディアン・リズム / 体温調節 |
Research Abstract |
徐波睡眠を誘発する生理活性物質として単離されたDSIPを中心として、睡眠の液性制御機構の解明に迫るべく、以下の実験を行った。 ラットにDSIPおよびそのリン酸化型であるP-DSIPを脳室内投与し、体温調節に及ぼす影響を検討した。その結果、ドパミン・アゴニストであるアポモルフィンによる低体温をDSIP/P-DSIPは増強し、かつその結果は、抗体による受働免疫で相殺されることが証明された。即ち、DSIPの生理作用の一部はドパミンを介して発揮される可能性が示唆された。次に、ラットにおいてDSIPが成長ホルモン(GH)分泌促進作用を有するとの報告があることから、その追試を試みた。これについては予備的な結果は得たが、無麻酔・無拘束下でのラットからの連続的採血を、真に非ストレス状況下で実施できたか否かについての基礎的検討がやや不十分である可能性があり、なお検討中である。 健常成人における血中のGH、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の24時間分泌パタ-ンを観察し、睡眠相を移動させた場合の影響を検討した。この際、GHの測定には酵素免疫測定法を応用した超高感度測定法を用い、10pg/mlまでの低濃度もはじめて検出可能とした。その結果、予備的ではあるが、GH分泌はよく知られているように、入眠によって駆動される成分の他に、日内リズムといえるような基礎的分泌パタ-ンが、(非睡眠依存性に)存在する可能性が示唆された。同一検体を用いて、血中および尿中のDSIPの分泌パタ-ンについても測定を行い、DSIP分泌は日中に高く、夜間に向けて低下して深夜に最低値をとることを認めた。このDSIPの分泌パタ-ンと、先に述べた他の下垂体ホルモン、特にGHの分泌パタ-ンとの間に何らかの相関があるか否かについて、現在検討中である。
|
-
[Publications] 定松美幸,加藤進昌: "睡眠をひきおこす「睡眠物質」とは。" こころの臨床ア・ラ・カルト. 8(4). 13-17 (1989)
-
[Publications] 定松美幸,飯田英晴,加藤進昌: "成長ホルモン分泌の睡眠依存性の再検討" 脳と精神の医学. 1. (1990)
-
[Publications] Tsunashima K.,Masui A.and Kato N.: "The effect of delta sheep-inducing peptide(DSIP)and phosphorylated DSIP(P-DSIP)on the apomorphine-induced hypothermia in rats." Brain Research. 510. 171-174 (1990)
-
[Publications] Kato N.,Nagaki S.,Someya T.,Tsunashima K.,Kawata E.,Masui A.,Sadamatsu M.and Iida H.: "DSIP and The Circadian Sleep-Wake Rhythm.In:"Endogenous Sleep Factors"(Inoue S.and Krueger JM.eds.)" Bouma Text Wassenaar,Amsterdam, inpress