1989 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄腫細胞におけるILー6遺伝子活性化機構ー特にその調節因子の同定と精製ー
Project/Area Number |
01480300
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
河野 道生 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (40161343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藏本 淳 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50034070)
田辺 修 広島大学, 医学部附属病院, 助手
藤村 欣吾 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80034114)
|
Keywords | Multiple Myeloma / Interleukin 6 gene / Transcriptional Regulation / Nuclear binding protein / NF-IL-6 / Autocrine growth |
Research Abstract |
骨髄腫細胞のILー6遺伝子発現(ILー6mRNA発現)を調節する液性因子(外因性)につき、検討した。サイトカインであるILー1はILー6mRNA発現を増強した(Blood,1989)。一方、Interferon α及びgucocorticoids(Dexamethasone)はILー6mRNA発現を減少させた(Blood,1989&1990)。次にすでに樹立されているヒト骨髄腫細胞株につきILー6mRNA発現を検索し、発現の強い細胞株としてKMSー5を見出した。骨髄腫細胞株KMSー5において、ILー6遺伝子の5'末端プロ-ブを用いてS1マッピング法にて転写開始点を検索中である。一方、ILー1によるILー6遺伝子発現誘導に関わる転写調節領域としてc-fosのserum responsive element(SRE)とホモロジ-を有する領域、つまりー160〜ー112bpの領域内にACATTGCACAATCTという14bpのパリンドロ-ム構造領域が同定され、この領域に特異的に結合する核内蛋白として、NFーILー6がサウス・ウエスタン法によりクロ-ニングされた(審良、田辺ら、投稿中)。現在KMSー5株及び新鮮分離骨髄腫細胞(骨髄腫患者より分離)においてILー6mRNA発現とこのNFーILー6mRNA発現の相関につき検討中である。加えてILー6遺伝子の5'flanking regionを含むdeletion mutantをCAT遺伝子に連結し、これらを骨髄腫細胞株KMSー5に遺伝子導入し、恒常的ILー6遺伝子発現に関与する領域を検索中である。
|
-
[Publications] Michio KAWANO: "Interleukin-1 accelerates autocrine growth of myeloma cells through interleukin-6 in human myeloma." Blood. 73. 2145-2148 (1989)
-
[Publications] Hideo TANAKA: "Sensitive inhibitory effect of interferon-alpha on M-protein secretion of human myeloma cells." Blood. 74. 1718-1722 (1989)
-
[Publications] Osamu TANABE: "BSF-2/IL-6 does not augment Ig secretion but stimulates proliferation in myeloma cells." American Journal of Hematology. 31. 258-262 (1989)
-
[Publications] Hideaki ISHIKAWA: "Effect of glucocorticoids on the biologic activities of myeloma cells." Blood. 75. 715-720 (1990)
-
[Publications] Michio KAWANO: "Cytokines as autocrine growth factors in malignancies." Cancer Surveys. 8. (1989)
-
[Publications] 河野道生: "多発性骨髄腫とILー6" 実験医学. 7. 55-60 (1989)