• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

肝切除術の手術適応に関する肝予備能評価法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480323
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

林 勝知  岐阜大学, 医学部, 講師 (80144020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千賀 省始  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (20226690)
Keywords^<31>PーMRS / 肝硬変 / 肝癌 / 肝予備能
Research Abstract

肝硬変症例における残肝予備能評価法としての,全身用MRI装置Signa(静磁場強度1.5T)および ^<31>P用surface coilにより測定したヒト ^<31>PーMRSの有用性について引続き検討した。測定条件は、共鳴周波数24MHZ,パルス幅20msec,パルス繰り返し時間1000msec,積算回数200回とした。MRI像を参考にして測定部位をDRESS法にて決定し,測定深度50ー60mm,測定幅30ー40mmで行った。臨床的に肝癌が証明された6例の癌部(以下HCC群)と同症例の非癌部(以下LCー2群)および正常肝と判断された対照群6例について高エネルギ-燐酸化合物の測定を行った。これらの症例に関し高周波数領域側から順にphosphomonoesters(PM),無機リン(Pi),phosphodiester(PD),γーATP,αーATP,βーATPと6個のピ-クが測定可能であった。信号強度はそれぞれのピ-ク波高から測定し,他の測定結果と比較するため同スペクトル上のβーATPの値で除した。正常肝のPM/βーATPは0.67【plus-minus】0.16,Pi/βーATPは0.90【plus-minus】0.33であった。また肝硬変合併肝癌症例ではHCC群においてPM/βーATPは1.18【plus-minus】0.33,Pi/βーATPは0.9【plus-minus】0.39,LCー2群においてはPM/βーATPは1.03【.+-】0.34,Pi/β/ATP0.74【plus-minus】0.26であった。3群間のPMIβーATP,Pi/βーATPを比較すると,肝癌合併の肝硬変症例の癌部(HCC群)のPMが対照群に比し有意(P<0.05)に高かった。肝硬変合併肝癌症例において,癌部,非癌部の個別の測定が可能なことより, ^<31>PーMRSが肝硬変症例の術前肝機能評価法となり得る可能性が示唆された。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 村川 真司,鬼束 惇義,森 義雄,渡辺 敬,松波 英寿,千賀 省始,広瀬 一: " ^<31>PーNMR法を用いた肝虚血障害時のリン化合物の変動の検討 ーLーSOD,verapamilの虚血肝に及ぼす影響ー" Cytoーprotection & biology. 8. 255-262 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi