• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高分子素材の吻合管を用いた消化管吻合法の研究

Research Project

Project/Area Number 01480330
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

天野 富薫  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20112485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 芳一  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50180724)
山本 祐司  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90200849)
Keywords消化管吻合法 / 吸収性、溶解性吻合管
Research Abstract

吻合管を用いた吻合方法の確立
吻合部に内圧が及ばず、汚染された内腔と貫通する縫合糸がある縫合を要しない吻合方法、吻合部の状態が良い吻合方法を検討し、吻合管を用いた吻合方法を図のように確立した。
2)生体内吸収(溶解)性吻管の作製
吻合管は吻合が確立するまでは吻合部に存在し、その後は溶解し、排出されるような形態が望ましい。当初はポリグリコリック-乳酸重合体で均一な吻合管を作製し、吻合に用いたが溶解に時間を要し腸管の内腔を閉塞させるような事態を生じた。そこで管壁に気泡を封入した吻合管を試作し、溶解、吸収時間の短縮を計ったところほぼ満足する結果が得られた。しかしさらに分解と溶解吸収を加味したような吻合管が作れれば理想的である。
3)各種吻合法との比較検討
この吻合管を用いた吻合法と従来の手縫いのAIIbertーLembert(二層縫合)、Gambee縫合または層別縫合、器械吻合(内翻縫合)との吻合状態を検討を行った。吻合管を用いた吻合方法は吻合初期の創傷治癒過程(微小循環の修復、耐内圧、組織学的形態)も順調で、これらの中では最も良く、長期の吻合部の狭窄も少なかった。
吻合管を用いる吻合方法は術者の外科的な技量に左右されない推賞できる吻合法である。
形状記憶吻合管は試作の段階であるが、拡張性のもので回収の面で問題を残している。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi