1991 Fiscal Year Annual Research Report
実験的脊髄損傷後の脊髄の血流量及び神経伝導物質の変化に関する研究
Project/Area Number |
01480372
|
Research Institution | Kagosima University |
Principal Investigator |
酒尼 崇 鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 明敏 鹿児島大学, 医学部, 助手 (90219329)
米 和徳 鹿児島大学, 医学部, 講師 (40182844)
|
Keywords | 実験的脊髄損傷 / 脊髄血流量 / 脊髄浮腫 / カテコ-ルアミン / 興奮性アミノ酸 |
Research Abstract |
前年度までの研究により,急性脊髄損傷における急性期の脊髄微細循環動態の変化について解明することができた。本年度は,損傷部脊髄微細動態におよぼす興奮性アミノ酸の役割についての研究を行った。家兎の胸髄部に前年度までの研究で行った方法を用いて圧迫損傷を加え,損傷直後に興奮性アミノ酸のNMDA受容体の阻害剤であるMK801を投与した。損傷1時間後より24時間後まで経時的に1)運動麻痺の観察,2)脊髄血流量の観察,3)脊髄浮腫の観察,4)脊髄内血管透過性の観察,5)脊髄内カテコ-ルアミンの定量を行った。1)運動麻痺の観察:Tarlovのgradeを用いて評価すると損傷24時間後には3.6±0.25と運動麻痺の著明な改善を認めた。2)脊髄血流量の観察:レ-ザ-ドップラ-血流計にて測定すると,損傷1時間後から6時間後まで損傷部の血流量は経時的に低下した。3)脊髄浮腫の観察:乾燥重量法を用いて測定すると,損傷1時間後と6時間後の損傷部脊髄内水分含有量は67.57±0.37%および68.05±0.47%であり,損傷部脊髄の浮腫形成は抑制されていた。4)脊髄内血管透過性の観察:螢光物質であるFDー70Sを静脈内に投与し一定時間後にその脊髄内濃度を測定し、脊髄内血透過性の指標とした。損傷1時間後の組織内FDー70S濃度は2.94±0.20μg/gと著しく低値をとり損傷早期の損傷脊髄内血管透過性の亢進は抑制されていた。5)脊髄内カテコ-ルアミンの定量:高速液体クロマトグラフィ-電気化学検出法を用いて損傷部脊髄のカテコ-ルアミンを定量した。norepinephrineと5ーHTは経時的に低下した。近年,興奮性アミノ酸は急性脊髄損傷後の二次的神経障害因子として注目されている。今回の研究にても,興奮性アミノ酸の阻害剤を投与することにより,損傷部脊髄の血管透過性の亢進と浮腫形成が抑制され,運動麻痺の改善が得られることより,急性脊髄損傷後の麻痺形成に興奮性アミノ酸が関与することが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Takashi Sakou: "Role of Excitatory Amino Acid Receptor(NMDA)in Experimental Acute Spinal Cord Injury" Combined Meeting of the Orthopaedic Research Societies of U.S.A.,Japan and Canada. 322 (1991)
-
[Publications] Takashi Sakou: "Role of Excitatory Amino Acid Receptor(NMDA)in Experimental Acute Spinal Cord Injury" Journal of Neurotrauma.
-
[Publications] 酒匂 崇: "実験的脊髄損傷における脊髄血流量の変化と微細循環動態に及ぼす神経伝達物質の役割" 病態生理.