1989 Fiscal Year Annual Research Report
前庭性誘発電位の頭皮上記録と発生起源に関する実験的研究
Project/Area Number |
01480409
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
上村 卓也 九州大学, 医学部, 教授 (00075201)
|
Keywords | 誘発電位 / 回転刺激 / 前庭神経路 / モルモット / 単一ニュ-ロン応答 |
Research Abstract |
本年度は先ず回転角加速度刺激装置を作製した。安定した回転が得られるようサ-ボモ-タ-にて駆動し、またコンピュ-タ-制御により、振子様、等加減速、等速運動など各種回転刺激が簡便に加えられるように設計した。台上には直交する2軸を独立して変換できる脳定位固定装置を設置した。固定装置の位置を変えることにより、各半規管に選択的な回転刺激を加えることが可能である。実験にはウレタン麻酔下のモルモットを用いた。研究の第一段階として、外側半規管を回転刺激した際の前庭神経核ニュ-ロンの応答様式および前庭神経核内外におけるフィ-ルドポテンシャルを記録し、両者の関係について検討を行なった。記録には微小ガラス電極を用い、入力をDCアンプにて増幅した後、加算器を用いて電位波形を表示した。誘発電位の記録に先立ち、前庭神経を電気的に刺激し、前庭神経核の位置を電気生理学的に同定した。回転刺激は8秒周期で50度/秒^2の等加速減速運動を連続して与え、角加速度の変換点を誘発電位波形の起点とした。前庭神経核内で単一ニュ-ロン応答を記録すると向膨大部方向に回転させた時に発火するいわゆるI型ニュ-ロ-ンが比較的多数記録された。上記回転刺激では起点より約3.6秒後に最大の発火頻度となった。同様の刺激を用いて前庭神経内でフィ-ルドポテンシャルを記録すると、この発火頻度のピ-クに対応するような陰性波が記録できた。電極先端が前庭神経核より遠ざかるにつれてこの陰性波の振幅は減衰していった。現在は、どの程度加算回数を増やしていけば頭皮上でもこの陰性波が記録できるのか実験中である。また、周期や角加速度を変えることにより、この陰性波のピ-ク潜時が変化するかについてもデ-タ集積中である。
|