1989 Fiscal Year Annual Research Report
シスプラチン内耳障害発現にたいする分析電子顕微鏡ならびに免疫組織化学的研究
Project/Area Number |
01480412
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
古屋 信彦 帝京大学, 医学部, 助教授 (80107606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 敬史 帝京大学, 医学部, 助手 (90219569)
鴫原 俊太郎 日本大学, 医学部, 助手 (70196369)
矢部 多加夫 帝京大学, 医学部, 助手 (80158055)
吉井 富夫 帝京大学, 医学部, 助手 (00142448)
大門 建夫 帝京大学, 医学部, 助教授 (40091037)
|
Keywords | CDDP / 内耳障害 / 分析電子顕微鏡(EDX) / 免疫組織化学 / 聴性脳幹反応 / 重金属 / 白金 / モルモット |
Research Abstract |
平成元年度の研究目標として1)モルモットで安定した内耳障害物動の作成条件を決定すること、2)オスミウム非使用、無染色にて透過型電顕およびEDXにて観察可能な標本条件の決定、3)シスプラチン(CDDP)に対する特異的免疫抗体の作成を試みる、以上3点について研究を進めてきた。内耳障害動物の作成条件決定に関しては古屋、矢部、丸山らの分担で行なった。実験動物群を投与期間により5日間以内の短期投与群と1〜2ヵ月間の長期投与群に分け、さらに投与量を0.5、1、2、5、10mg/kgの5群とし各群における聴力の変化を脳幹誘発反応検査装置(本研究費にて購入)使用して記録した、その結果5、10mg投与は短期投与にのみ可能で、長期投与では全身衰弱で死亡する事が判った。聴力の変化は個体差は見られるも投与量依存性が認められたが10OdBクリック刺激で脳幹聴性反応(ABR)が無反応になるには総投与20〜25mg/kgを必要とした。ABR無反応群、および高度難聴群(70dB以上)の内耳、肝臓、腎臓にたいして無染色標本を作成して透過型電顕にて観察した(分担鴫原)。その結果肝臓では肝細胞、Kuffer細胞の細胞質、腎臓では近位尿細管上皮に、内耳では外有毛細胞クチクラ板にそれぞれ電子密度の高い微細粒子が認められた。肝臓、腎臓のこれらの部位にたいしてEDXを使用して元素分析を行ったところ(分担大門)硫黄、白金が認められた。CDDPにたいする免疫抗体の作成(分担吉井)は免疫原としてウシ血清アルブミンーCDDP結合物考え、その抗原性を高めるために蛋白質SH基による配位子置換を利用した。すなわちSS還元BSAにたいして、やく8分子のCDDPが導入されたため、これを免疫原にウサギ免疫を3ヵ月行った。免疫全血清を対照として5時点での採取血清について抗体価の上昇を調べたが本免疫では有意の上昇を認めなかった。従って2年度では新規にハプテン能の高い免疫原を工夫をする。
|