• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

キャスタブル・ガラス・セラミックスの補綴応用に関する基礎的ならびに臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 01480448
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮内 修平  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50116109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 剛郎  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028757)
高島 史男  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50144514)
Keywordsキャスタブル・ガラス・セラミックス / ニュ-セラミックス / セラミッククラウン / セラミックブリッジ / 機械的性質 / 応力解析 / ラミネ-トベニア / 審美性
Research Abstract

キャスタブルガラスセラミックスの補綴応用を可能にするため、マイカ系、およびアパタイト系キャスタブルガラスセラミックスに注目し、現在までに種々の物性の検討、ならびに有限要素法によるクラウンおよびブリッジの応力解析を行い、以下の知見を得た。
1.マイカ系キャスタブルガラスセラミックスは、1070℃6時間の熱処理によって約55vol%のマイカの結晶が、アパタイト系キャスタブルガラスセラミックスは、910℃2時間の熱処理によって30ー40vol%のアパタイトを主とする結晶が析出する。この結晶化熱処理によって高い強度と、天然歯に近似した半透明性を得ることができる。
2.従来の歯科用ポ-セレンと比較し、マイカ系キャスタブルガラスセラミックスは曲げ強さ、引張り強さが高く、アパタイト系キャスタブルガラスセラミックスはヤング率、曲げ強さが高い。
3.マイカ系、およびアパタイト系キャスタブルガラスセラミックスともに、クラウンへの応用に十分な強度を有する。また前者は前歯部の3ユニットブリッジにも応用可能である。後者のブリッジへの応用を考える場合、さらに引張り強さの改善が必要となる。
4.キャスタブルガラスセラミックスの臨床応用において、強度の面でより安全性を高めるために、咬合の与え方、セメントおよび支台築造材料の選択基準、ブリッジ連結部のデザイン等を、力学的に提唱した。
現在までの研究によって、キャスタブルガラスセラミックスのクラウンへの臨床応用は可能な域にまで達した。今後さらに物性、および有限要素法による力学的検討を進めるとともに、色調やセメントとの接着性等についての検討も加えることによって、ブリッジやラミネ-トベニア等への応用も可能にしたい考えである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 中村隆志: "補綴物と審美性" 歯界展望. 74. 1363-1370 (1989)

  • [Publications] 日野年澄: "ニュ-セラミックスのクラウン・ブリッジ臨床応用に関する力学的研究" 大阪大学歯学雑誌. 35. (1990)

  • [Publications] Takao Maruyama: "Clinical Use of A New Castable Glass Ceramic Material" The International Journal of Prosthodontics. (1990)

  • [Publications] 宮内修平: "ポ-セレンラミネ-トベニアテクニック(羽賀通夫,石川達也編)3.キャスタブルセラミック法" デンタルフォ-ラム, 49-68 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi