• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌の悪性度の定量的指標とその診断と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 01480477
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

木下 靭彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (70084770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 成孝  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40200000)
井上 聡  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50139557)
田畑 利章  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60139558)
本間 義郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60157112)
Keywords口腔癌 / 周辺上皮 / 細胞動態 / 核DNA量 / RNA量 / PCNA / AgーNORs
Research Abstract

1.口腔癌の治療課程における核DNA量,RNA量の推移と細胞像の変化について,放射線,PEP(BLM)などによる術前治療効果の高いものでは,治療早期から高DNA量,高RNA量の細胞頻度が増加し,核DNA量,RNA量が増すに従い,変性細胞の出現率が増加した.逆に治療効果の低いものでは,核DNA量,RNA量ならびに細胞像とも変化が少なかった.すなわち,核DNAーRNAサイトグラムは口腔癌の細胞動態をよく反映するとともに,治療による核DNA量,RNA量の変化は細胞形態の変化とも関連し,治療効果,感受性の指標となることが確認された.
2.口腔癌のPCNA標識率について,口腔癌のPCNA標識細胞は概ね,Brdu標識細胞と一致し,S期細胞の検出に有用であることが確認された.
3.口腔癌細胞のAgーNORs像と治療効果との関連性について,口腔扁平上皮癌の治療前生検標本において,核小体内AgーNORs数が多いものでは,核小体真円度が低く,放射線,PEP(BLM)の効果が高く,逆にAgーNORs数が少ないものでは,核小体真円度が高く,治療効果が低かった.
4.口腔癌周辺上皮の細胞動態と臨床病理学的検索.癌周辺異常上皮では,aneuploidy patternが45.8%にみられ,またdiploidy patternのなかには核DNA量の分散,4C以上の細胞頻度が癌の最低値を越えるものがみられた.このようなものは組織学的異形度とは必ずしも一致しなかったが,すでに癌と同様の細胞増殖様式を獲得していると考えられる.
5.これまでの集積された臨床,病理学的事項および細胞生物学的検索事項と,リンパ節転移,術前治療効果との関係について多変量解析により検討した結果,リンパ節転移には原発巣の大きさ,部位,視診型,組織学的悪性度,治療前核DNAーRNAサイトグラムパタ-ンと核小体AgーNORs数が,放射線,化学療法効果には核DNA量,RNA量とAgーNORsが寄与することが明らかにされた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] KINOSHITA.Y.et al: "Multivariate Analysis of Cervical Lymph node in Carcinoma of the Tongue" Procceding 16th Congress of international Association for Maxillo-Teacial Surgery. 102-105 (1991)

  • [Publications] KINOSHITA Y.et al: "Diagnostic significance of nuclear DNA Content and Nuclear arca in cral hypeplasia,dysplasia and carciroma" Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi