• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

オピオイド物質の身体依存の研究に関するin vitro代替法の確立

Research Project

Project/Area Number 01480503
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

柳田 知司  (財)実験動物中央研究所, 付属前臨床医学研究所, 所長 (50072400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 敏治  実験動物中央研究所, 薬理部, 主任研究員 (70172020)
若狭 芳男  実験動物中央研究所, 精神薬理部, 主任研究員 (60124278)
島田 瞭  実験動物中央研究所, 薬理部, 主任研究員 (00124272)
Keywords身体依存性 / オピオイド / in vitro 実験 / モルモット / 摘出腸管
Research Abstract

モルモットから摘出した回腸縦走筋標本をクレブス液の入ったマグヌス槽に吊し、電気刺激したときに生ずる収縮をポリグラフに記録した。1.無処置の標本において電気刺激による収縮に対するコデインおよびエチ-ルケトサイクラゾシンの抑制効果を観察し50%抑制濃度を算出した。2.標本を摘出後直ちに濃度IC50ないしIC50×20のコデインおよび濃度IC50ないしIC50×40のエチ-ルケトサイクラゾシンを含むクレブス液中に浸し、約4℃で24時間インキュベ-トした(以下、インキュベ-ト標本)。その後、同濃度の薬液が入ったマグヌス槽内に標本を移して電気刺激し60分後にナロキソン1μMを適用し、基線張力の変化(以下ナロキソン収縮)を観察した。3.標本を摘出後直ちにマグヌス槽に吊し電気刺激を開始し、安定した収縮が得られた後に濃度IC50ないしIC50×20のモルヒネを加え、30分間前処置(前処置標本)の後ナロキソン収縮を観察した。
以上の結果、1.電気刺激により生じた標本の収縮はコデインおよびエチ-ルケトサイクラゾシンの適用により濃度依存的に抑制され、IC50値はそれぞれ16,901.1±1,890.4および0.6±0.4nMであった。2.コデインおよびエチ-ルケトサイクラゾシンのインキュベ-ト標本におけるナロキソン収縮は前者ではIC50×5以上、後者ではIC50以上の濃度でみられた。3.モルヒネ前処置標本におけるナロキソン収縮は、IC50の10倍濃度ではみられたが、5倍濃度ではみられなかった。
これらの結果から、インキュベ-ト標本におけるナロキソン収縮はコデインやエチ-ルケトサイクラゾシンでみられることがわかった。また、24時間のインキュベ-ションでは身体依存性が比較的弱い薬物でもナロキソン収縮がみられてしまうことから、強弱の判別にはインキュベ-ションの代りに槽内で30分間前処置する方法が考えられた。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi