• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

セルフヘルプ・グル-プの理論的背景とケアシステムへの位置づけに関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480509
Research InstitutionTokyo Institute of Psychiatry

Principal Investigator

宮本 真巳  東京都精神医学総合研究所, 研究部, 研究員 (30209952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮 敬子  東京都精神医学総合研究所, 技術部, 研究員
伊藤 ひろ子  東京都精神医学総合研究所, 技術部, 研究員
外口 玉子  社会福祉法人, かがやき会・地域ケア福祉センター, 理事長研究員 (70090397)
Keywordsセルプヘルプ・グル-プ / セルフケア / 自己決定 / リハビリテ-ション施設 / 地域ケア / プライマリ-・ケア / 回復者クラブ / インフォ-ムド・コンセント
Research Abstract

(1)保健医療福祉に関連する諸領域の研究者、実践者、当事者を招いてのセミナ-の企画・実施を通じて、以下の諸点について明確化し得た。
【○!1】欧米におけるセルプヘルプ・グル-プの活動、並びにその前提条件となる個人のセルフケア活動は、インフォ-ムド・コンセントやノン・コンプライアンスの重視等、患者の自己決定権の尊重を前提としているが、医療の側におけるプライマリ-ケアの展開とも密接に関連している。
【○!2】英国において医師以外の精神保健専門スタッフによって運営されている治療共同体の実践報告と、研究者等が関与しているリハビリテ-ション施設である地域ケア福祉センタ-における参与観察デ-タとの比較検討を行った。それによると、リハビリテ-ション施設に宿泊機能が備えられることによって、緊急対応が可能になると共に、当事者がセルフケアの機会をより多く体験することができ、またその場がセルプヘルプ・グル-プの母胎として活用されやすくなる。
【○!3】欧米におけるセルプヘルプ・グル-プ活動の経緯を、わが国における、患者・障害者・家族による組織的活動の経緯と比較すると、当時者による相互サポ-ト並びに権利要求・制度要求の側面は共通しているが、わが国においては、社会的な差別と偏見への対応が活動に高い比重をしめている点が特徴的である。
(2)主に精神障害者によるセルプヘルプ・グル-プのリ-ダ-やサポ-タ-によるゼミナ-ル、及び、研究者等がサポ-タ-として関与している東京周辺の約10ヵ所の精神障害者の回復者クラブにおける参与観察、及びそのリ-ダ-等への面接によって、各グル-プの成立の経過や、グル-プとしての特徴や性格に関するデ-タの収集と分析に当たっっており、リ-ダ-シップのあり方がグル-プの特徴に重要な影響を及ぼしていること等が明らかになってきている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 外口玉子: "地域で支える" こころの科学. 29. 16-23 (1990)

  • [Publications] 伊藤ひろ子: "セルフヘルプ・グル-プと専門職ー精神障害者のセルフヘルプ・グル-プの成立の特徴とその支え手をめぐってーー" こころの科学. 29. 47-52 (1990)

  • [Publications] 外口玉子,小松博子,伊藤ひろこ: "精神障害者のリハビリテ-ション過程を促進する提供システムに関する研究" 昭和63年度井の頭病院研究紀要. 16-31 (1989)

  • [Publications] 外口玉子,岡知史他: "セルフヘルプ・グル-プにとっての支え手とはーー第3回セルフヘルプ・セミナ-報告集ーー"

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi