• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

Tumorーdormancy研究のためのモデル動物の育成

Research Project

Project/Area Number 01480510
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 徳光  新潟大学, 医学部, 助教授 (00111716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤沢 信義  新潟大学, 医学部, 助手 (50199311)
KeywordsTumorーdormancy(癌休眠) / モデル動物 / ddYマウス / マウス特殊亜系 / Ehrlich腹水癌 / 固形癌 / 癌のprogression / 癌治療研究モデル
Research Abstract

選抜交配を通じて確立した2系;(1)Ehrlich腹水癌細胞(2×10^7)を背部皮下に移植すると著しい増殖を示し固形癌を形成する亜系(prg系と略)、(2)同じく癌細胞を移植しても増殖を示さず癌細胞は長期間dormancy(休眠)になるもの(drm系と略)を利用して次の研究を行った。
(1)drm系における癌休眠状態は最長、何日位持続するか。
drm系の背部皮下にEhrlich腹水癌細胞(2×10^7)を移植後,間隔をおいて休眠状態にあると思われるnodule(平均3mm×3mm)を摘出,それをprg系皮下に移植して再増殖の発現の有無を観察した結果,多くは3ケ月程度の休眠であったが,中に261日あるいは300日以上経過したものの再増殖発現の例も得られた。
2)prg系とdrm系の遺伝的分離について。
ddYマウス同一コロニ-からの選抜交配を続け,現在既にdrm系が15代目,prg系が9代目に入っているが,尾の皮膚移植試験の結果,drm系個体とprg系個体間の移植皮膚は10日以内に拒絶される。リンパ球混合培養試験(MLC test)でも同様な結論となった。
3)皮膚fibroblastの培養系の確立。
両亜系宿主のfibroblastのEhrlich癌細胞に対する反応性を比較するため,まず,fibroblastの初代培養系を確立した。幼若マウスの皮膚を使うのが良い方法と分った。
4)休眠を覚ます人工的手法。
休眠を起す宿主要因の解明が最終目標であるが,その手がかりを得る間接的手法として,休眠を覚まさせる人工的手段が欲しい。これまで,2,3薬物の投与を試みているが,いわゆるBRM(Biological response modifier)と総称される物質で休眠を覚ますものは見いだせていない。
さらに研究を続行する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Norimitsu L.Satoら: "Animal model for the study of tumorーdormancy and for evaluation of drugs such as a biological response modifier" European J.Pharmacol. 183. 234 (1990)

  • [Publications] 佐藤 徳光ら: "Tumorーdormancy研究のためのモデル動物作出の試み" Exp.Animal(講演要旨集). I-35 (1990)

  • [Publications] 佐藤 徳光ら: "Tumorーdormancyに関する研究" Exp.Animal(講演要旨集). (1991)

  • [Publications] Norimitsu L.Satoら: "Animal model for the study of tumorーdormancy and for evaluation of drugs such as a biological response modifier." Japan J.Pharmacol. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi