• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

賢症候性出血熱ウイルスの分子生物学的診断法の確立と非感染動物作成への応用

Research Project

Project/Area Number 01480512
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊勢川 裕二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20184583)

Keywords賢症候性出血熱ウイルス / 分子生物学的診断 / 感染動物 / ウイルスの病原性 / PCRクロ-ニング / ダイレクトシ-クエンス
Research Abstract

1)賢症候性出血熱ウイルスB‐1株のSセグメントのクロ-ニングと全塩基配列のMセグメントに用いたのと同様の方法で決定した。その結果、アミノ酸シ-クエンスのホモロジ-は同じ血清型のSR‐11株とは98.4%、Hantaan株とは83.2%、Hallnas株とは61.7%を示した。また、DNAの塩基配列のホモロジ-からHantaan株からB‐1株そしてフレ-ムシフトによりSR‐11株に進化したものと考えられる。さらに、血清型に対して特異的に変位する部位が1ないし2カ所存在した。Sセグメントの場合、アミノ酸シ-クエンスはHantaan株とは83.0%、Hallnas株とは73.5%のホモロジ-を示した。このことはHantavirusにおいてLセグメントが最も保存されていることを示している。さらに、RNA依存RNAポリメラ-ゼの活性中心と予測される部位の保存性は非常に高かった。また、Lセグメントにおいても血清型に対して特異的に変位する部位の存在が示された。
2)Hantaanウイルスからプラ-ク単離法により得られた2つのクロ-ン(HV cl‐1とHV cl‐2)は乳飲みマウスに対する病原性は全く異なり、HV cl‐1株は致死的だが、HV cl‐2株は全く病原性を示さない。そこで、この2株間の遣伝子の塩基配列の比較を行ったところ、Mセグメント上に唯一、1124番目のアミノ酸のSerがHV cl‐2株ではGlyに変異していた。この変異がHV cl‐2の細胞融合能の低下とCTL誘導能を増加に関与し、その結果、マウスに対する病原性が低下したものと考えられる。
3)ラットの場合、ウイルスキャリアは持続感染個体であり、しかも血清中にはウイルスは検出されず、骨髄細胞と白血球中においてのみRNA依存RNAポリメラ-ゼだけが検出される個体も存在する。Hantavirusに49年前に感染し、今では抗原は全く検出されないが、高い抗体価を有するヒトの血液からHantaan型のウイルスゲノムが検出された。これは人においてもウイルスが遣伝子だけで長期間個体内に存在することが示している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Y.Isegawa: "Nueleotide sequense of the Mgenome segment of hemorrhagie fever with renal syndrome virus strain Bー1." Nacleic Acids Reseach. 18. 4936 (1990)

  • [Publications] Y.Isegawa: "Association of seriue in position 1124 of Hantaan virus glycoprotein with Virulence in mice." Virology.

  • [Publications] Y.Isegawa: "Detection of Hautaan virus RNA sequences by in vitro DNA anplification." Acta Virol.

  • [Publications] Y.Isegawa: "Nucleotide sequence of the S genome segment of hemorrhagic fever with reval syndrome virus strain Bー1" Nueleic.Acids Reseach.

  • [Publications] H.Kariwa: "Nacleofide sequece of the M genme segment of hemorrhagic fiver with renal syndrome viras strain KIー262 isolated from wilol rat Hokkaido epidemic area"

  • [Publications] 大島 淳: "感染症・遣伝子診断と分子癌学 病原微生物の検出同定法の画期的進歩" 日本臨牀, (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi