• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

小児アレルギ-疾患の易感染傾向に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480550
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

小屋 二六  東邦大学, 医学部, 教授 (40057592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯倉 洋治  国立小児医療研究センター, 免疫アレルギー研究部, 部長
笹本 明義  東邦大学, 医学部, 助手 (20187149)
斉藤 誠一  東邦大学, 医学部, 助手 (90186940)
Keywords小児アレルギ- / 気管支喘息 / ADCC活性 / NK活性 / 食物アレルギ- / 免疫グロブリンサブクラス / アトピ-性皮膚炎 / 海水療法
Research Abstract

小児の気管支喘息、アトピ-性皮膚炎、アレルギ-性鼻炎の重症化、難治化の要因として易感染傾向があげられる。今年度は易感染傾向の免疫学的指標として血清免疫グロブリンGサブクラス、末梢血好中球遊走能、皮膚反応性を調べるスキンチャンバ-法によるヒスタミン、トリプテ-ス測定について検討を行ない、治療方法についても検討を行なった。
(1)末梢血好中球の遊走能、貧食能、化学発光能の検討:アガロ-ス法による好中球遊走能は、気管支喘息患児4名において全員低下していた。イ-スト貧食能は、コントロ-ルと比較して差がなかった。PMA刺激による化学発光能は、好中球が貧食時に活性酸素に関係するエネルギ-状態の高い電子が低い状態に変化する際に失うエネルギ-を、光子として光電子倍増管で経時的に捉える検査法である。ザイモザン刺激ではコントロ-ルと差がなかったが、PMA刺激ではコントロ-ルとは異なる発光パタ-ンを呈した。
(2)血清免疫グロブリンG(IgG)サブクラス:血清の免疫グロブリンG(IgG)サブクラスIgG1,IgG2,IgG3,IgG4を免疫拡散法で測定した。結果、易感染傾向を呈しそれを契機に重症喘息発作を起こす症例において、IgG4欠損例が見つかった。またこうした症例ではIgG4が軽症喘息群に比べて低値であった。
(3)皮膚反応性検査:アトピ-性皮膚炎児の皮膚反応性を調べる目的でスキンチャンバ-法を用いてダニアレルゲン刺激によるヒスタミン、トリプテ-スの遊離能について検討した。結果、難治性のアトピ-性皮膚炎児に海水療法を行なった前後では、キャンプ後に有意にヒスタミンの低下がみられた。
これまで免疫学的評価が困難であった重症難治性アレルギ-性疾患の新たな指標を見出すことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ken-iti Akimoto;Yoji Iikura: "SEA WATER THERAPY FOR CHILDREN WITH SEVERE ATOPIC DERMATITIS" JIKEIKAI MEDICAL JOURNAL. 37. 397-405 (1990)

  • [Publications] Akimoto,K;Iikura,Y.: "The results of sea water therapy on children with atopic dermatitis" The Japanese Journal of Pediatric Allergy and Clinical Immunology. 4. 96-100 (1990)

  • [Publications] 飯倉 洋治: "アトピ-性皮膚炎の免疫グロブリン" 日本小児皮膚科学会雑誌. 9. 162-167 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi