• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

外国人研究者に対する日本語教育とその教材開発

Research Project

Project/Area Number 01490006
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大坪 一夫  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (20115538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 由起子  筑波大学, 物理学系, 講師 (50015989)
渡辺 光雄  筑波大学, 教育学系, 助教授 (90015850)
酒井 たか子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
加納 千恵子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (90204594)
西村 よしみ  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40208228)
Keywords科学・技術研究 / 構造シラバス / 場面シラバス / 機能シラバス
Research Abstract

1989年5月にシアトルで開催された科学・技術研究者に対する日本語教育に関するワ-ク・ショップで、科学・技術者にとっても日本語の能力として話し言葉の基礎を十分に固める必要があることが確認され、それに基づいて、今回の教材は、話し言葉をできるだけ効率的に学習できる教材を作成することとした。
新しい教材は、『New Situational Functional Japanese』と名付けた。
この教材は、以下のように構成されている。
印刷教材:全部で23課からなり、初級の日本語をカバ-している。書名が示すように構造シラバス、場面シラバス、機能シラバス3層構造をもつ教材である。各課はモデル会話、語彙ノ-ト、文法ノ-ト、文法練習、会話ノ-ト、会話練習、タスクと活動、漢字からできている。
テ-プ教材:各課のモデル会話、文法練習、会話練習、タスクリスニング用教材が録音されたテ-プ。コンピュ-タを利用する教材とプログラム:プログラムは、N88BASICで記述されており、日本電気製PC9800とセイコ-エプソン製PC286で使用可能である。教材本体は、ワ-ドプロセッサで作成可能である。教材は、23課分の漢字の読みを練習するものと、文法の理解を確認するためのものの2種類が作成された。
今後、この教材を24課に拡大するなどの改訂を加え、平成2年9月に出版の予定である。また、100時間のコ-スでも使用可能な縮小版、ロ-マ字版等の作成についても検討中である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi