1991 Fiscal Year Annual Research Report
1942〜1945年にわたる米国強制収容所における日系人の社会心理ー収容所所内新聞の分析を素材としてー
Project/Area Number |
01510067
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
林 春男 広島大学, 総合科学部, 助教授 (20164949)
|
Keywords | 日系人 / エスニック・アイデンティティ / アイデンティティ / ストレス / 誕生 / 死亡 / 世代差 / アノミ- |
Research Abstract |
(1)日系一世における「日系人」の成立過程の検討 トパ-ズタイムズ日本語版を素材にしての日系一世のエスニック・アイデンティティの時系列的変化を分析し、日系一世の場合には、収容期間の経過とともに「日系人」と自己規定する傾向が強まることを見いだした。連邦政府の方針は二世を“citizem"、一世を“alien"と表現し分けることで、彼らを2つの違った社会的カテゴリ-として扱った。両者を総称する必要があることには“evacuee"という社会的カテゴリ-を用いていた。それに対して一世は、“citizen"、“alien"、“evacuee"のすべての日系人と表現していた。また、翻訳元の英語版に対応する表現を持たない日系人も多いことが明らかになった。こうした結果を総合すると、一世は、自分たちと二世を同一の社会的カテゴリ-に属するものとみなし、こうした同一性を強く主張したいと望んでいた。それを可能にするアイデンティティとして、一世二世という世代間の差異を統合する「日系人」が採用されていったと考えられた。 (2)トパ-ズ収容所における生と死を通してみた集合的ストレス状況の分析 強制収容所内に成立した人口8000人の町を単位として、その住人である日系人たちが体験したストレスについて、誕生及び死亡の発生を手がかりにして、当時の日系人社会にとって彼らを襲ったさまざまな出来事が持つ集合的なストレスの大きさの検討を試みた。受胎の減少と死亡の増加のいずれもが、日系人をとりまく状況が急激に大きく変化し将来の展望が開けない時期、いいかえれば予期不安が強まった時期と対応していることが見いだされた。
|
-
[Publications] 林 春男: "強制収容に至るまでの米国日系人の歴史" TASC MONTHLY. 190. 4-15 (1991)
-
[Publications] 福永 弘樹: "“日系人"の成立ートパ-ズ収容所におれる一世のエスニック・アイデンティティ" 日本グル-プ・ダイナミックス学会第39回大会発表論文集. 157-158 (1991)
-
[Publications] 林 春男: "日系人強制収容所における生と死" 日本心理学会第55回大学発表論文集. 700 (1991)
-
[Publications] 林 春男(監市・解説): "日系人強制収容日書(全2巻)" 日本図書センタ-, 656 (1991)