1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01510068
|
Research Institution | Kyushu Uninersity |
Principal Investigator |
丸野 俊一 九州大学, 教育学部, 助教授 (30101009)
|
Keywords | 社会的相互交渉 / 認知的葛藤 / 創造的思考 / 手続的知認 / “自己ー他者"視点の分化 / 協応的モニタリング |
Research Abstract |
子どもの創造的思考の深まりや広まりは、一つには、自分の既有の視点や考えとは異なる問題状況に遭遇し、そこに生じる認知的葛藤を克服していく連続的な自己内対話の努力の中で、いま一つは、自分の視点や考えとは異なる他者との間に生じる認知的葛藤を克服する他者間対話の中で育まれていく。が、ある問題解決に向って同じ様な知識や経験を持つ者あるいは異なる知識や経験を持つ者が複数で一つの課題を共有し、相互に考え、行動していく社会的相互交渉事態の中には、この自己内対話や他者間対話を必然的引き起こす認知的葛藤状況が含まれている。本研究ではこの点に注目し、社会的相互交渉(SI)を体験することによって、子どもの中にどのような手続き的知識の改善や“自己ー他者"視点の分化・獲得が見られるかという観点から、創造的思考を育む認知的要因や条件を解明し、モデル開発を行なうことを目的とした。その結果、(1)SIを体験することによって、課題解決に必要な手続き的知識の改善のみでなく、創造的認識の基底として機能するのに必要不可欠な“自己ー他者"視点の分化・獲得にも改善が見られる。(2)手続き的知識の改善や“自己ー他者"視点の分化・獲得の水準は、どのようなSI体験をしたか、その体験内容に依存する。つまり、絶え間ない他者間対話を体験する中で、自己の視点への拘りを離れ、他者の視点との違いに気づき、その両者を一つの観点から統合するような認知的葛藤を多く体験した者ほど、著しい改善を示す。(3)全体をモニタ-する役割を取る人が出現するSI形態の中での改善が著しいが、集団全体のパフォ-マンスが上昇するSI形態と個人の知識が改善されるSI形態は必ずしも同じではない。むしろ両者の間には、逆の関係が見られる。(4)創造的思考の深まりは、“自己視点への拘り"ー“自己視点からの脱却、他者視点への気づき"ー“他者視点の取り込み"ー“協応的モニタリングの誕生"という四つの位相を継時的に体験する中で育まれることが分った。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 丸野 俊一: "社会的相互交渉による手続き的知識の改善と“自己ー他者"視点の分化" 発達心理学研究. 1. 116-127 (1991)
-
[Publications] 丸野 俊一: "子ども同士の相互交渉による理解の深まり" 発達. 43. 36-41 (1990)
-
[Publications] 丸野 俊一: "社会的相互交渉による創造的思考の深まり・広まり" 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 33.34.