• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ダウン症児に対するオノマトペを利用した補助言語の開発

Research Project

Project/Area Number 01510071
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

神園 幸郎  琉球大学, 教育学部, 助教授 (70149334)

Keywordsダウン症児 / 言語 / コミュニケ-ション / オノマトペ
Research Abstract

ダウン症児のコミュニケ-ション場面におけるオノマトペの意味の特定や随伴する非言語的行為の役割、そしてダウン症児におけるオノマトペ生成の認知的背景などに関する知見に基づいて、オノマトペを用いた新たな交信手段の構築を試みた。
対象児として5名のダウン症児が選定された。対象児の言語及び非言語的行為のサンプルが、学校場面と家庭場面で収集された各対象児における語彙量は、個人によって大きく異なり、その変化は個人の精神年齢にほぼ対応していた。また、本研究で対象としたダウン症児の語彙量は相応する精神年齢の精神遅滞児における語彙量に比べてかなり低いことがわかった。
統語の特徴については、5名全員が一語発話の段階にあり、自発語における統語構造は把握できなかった。しかし、言語理解の面においては各対象児間で差異が認められ、その理解水準の差異は、ほぼ精神年齢の差異に相当した。主語+動詞構文、主語+目的語+動詞構文による指示の理解は全対象児で可能であった。そこで,すでに各対象児ごとに獲得されている語彙とオノマトペを組み合わせて上記の二構文による指示文を作成し、テ-プレコ-ダ-に収録した。そして、テ-プレコ-ダ-から提示される当該指示文に対する各対象児の行為による反応性が、査定された。同時に、上記の指示文の内容が、最もよく伝達される非言語的行為が、各対象児ごとに調査された。このような手続きにしたがって、それぞれの対象児に個有な交信手段の構築がなされ、現在5名の対象児のうち3名に対して目途がついた。残りの2名については、検討中である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi