• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

レム睡眠リズムの発現機序に関する生理心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 01510093
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Neuroscience

Principal Investigator

宮下 彰夫  (財)東京都神経科学総合研究所, 心理行動学部・心理学研究室, 主任研究員 (70100146)

Keywordsヒトの睡眠 / レム睡眠 / 中途覚醒法 / 入眠時レム睡眠 / リセット仮説 / BRAC仮説 / Sleepーdependent仮説
Research Abstract

ヒト夜間睡眠中のレム睡眠は、周期的に出現する。このレム睡眠リズムの機序については、Basic Rest Activity cycle仮説を基とする、睡眠非依存説(Sleepーindependent仮説)と、睡眠依存説(Sleepーdependent仮説)とが対立している。しかし、夜間睡眠中に中途覚醒させるという筆者の独自な方法によって、両仮説ともこのレム睡眠リズムを充分に説明できないことが明らかになった。筆者は、レム睡眠リズムは、覚醒によってリセットされ、再入眠後は、新たにリズムがスタ-トする事を明らかにした。また、そのとき通常の睡眠経過をとる場合と、入眠直後にレム睡眠が出現するという、特異な出現形態とがある。後者は入眠時レム睡眠期(Sleep Onset REM Period:SOREMP)といわれ、ナルコレプシ-に特有なものとされてきたが、健常者でも、夜間睡眠の中断によって容易にSOREMPを出現させえた。SOREMPの出現率を左右する要因が、レム睡眠リズムを検討する上で重要な要因となることが予想される。本研究の目的は、中途覚醒法でSOREMPを出現させ、その出現率が何によって左右されるか検討し、レム睡眠リズムの発現機序を明らかにすることであった。今年度は覚醒させるタイミングに4条件を設定した。つまり、第一睡眠周期終了直後、第一睡眠周期終了直後20分、40分、60分とし、約1時間の覚醒後、再入眠させ、SOREMPの出現率を検討した。その結果、覚醒させるタイミング(睡眠周期内の位置)によって、再入眠後のSOREMPの出現率に差が認められ、第一睡眠周期終了直後、20分後、40分後、60分後の順で、SOREMPの出現率が小さかった。また、中途覚醒による中断の無い基準夜のレム睡眠リズムと、実験夜における睡眠の中断が、再入眠後のレム睡眠リズムに、どのような影響を与えるかをみた。その結果、筆者らの提唱した、中途覚醒のRENEWAL(RESET)仮説が、中途覚醒のタイミングを変えても成立することが明らかになった。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi