1990 Fiscal Year Annual Research Report
地域の多元的社会構造が地域の問題の処理過程に与える影響の総合分析
Project/Area Number |
01510111
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
河村 望 東京都立大学, 人文学部, 教授 (60086923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 良一 都留文科大学, 文学部, 助教授 (00163923)
高橋 和宏 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40117718)
|
Keywords | 地域社会 / 近代化 / 伝統 / 脱工業化社会 / ポストモダン / 民間信仰 / 資本主義化 / 国家神道 |
Research Abstract |
本研究でわれわれが直接に問題にしたのは、地域社会の近代化と伝統の関係である。そして、主に調査をおこなった地域は、静岡県の下田市と、長野県岡谷市および諏訪市である。これまで、近代化の過程は、地域社会の住民が主体的に選択した道というより、中央政府と国家によって「上から」強要された道とみなされ、したがって地域社会の伝統と相反するものとみなされてきた。 だが、地域社会を具体的に調査研究すると、いわゆる近代化といわれる過程は、地域の特殊な条件のもとで、人びとが主体的に選択したものであり、伝統の再構成に他ならないことがわかる。たとえば、下田の人びとは、タウンゼント・ハリスが通訳のヒュ-スケンをつれただけで、戦艦も軍隊もなく、平和的に交渉にあたった態度を通じて、新たな国際感覚を身につけていくが、それは、この地方の村落の無家格型の伝統文化と無件係ではなかったのである。 同じことは、諏訪地方の近代化についてもいえる。諏訪地方は、富岡製糸所のような官営工場の設置による「上から」の近代化に対抗して、独自の安価な機械の発明、養蚕事業の改良などを通じて、「下から」近代化が進行した地域であるが、ここでも、近代化は、諏訪大社の御柱祭りを中心とする、この地方の宗教的伝統と対立するものではなかったのである。 日本における近代化の、西欧社会にみられない特徴は、共同体が最終的に解体せず、労働力の自由な売り手である労働者が存在しないなかで、金もうけを目的とする企業が発達していったことにある。このことは、脱工業化社会、ポストモダンの到来という新しい時代のなかで、日本に有利な条件となっている。この意味でも、諏訪大社信仰を中心とする諏訪地方の文化統合は、体系的な検討に価するといえるのである。
|
-
[Publications] 河村 望: "地域社会の近代化と伝統" 東京都立大学人文学部「人文学報」. 219号. 1-44 (1990)
-
[Publications] Nozomu Kawamura: "Japanese Capitalism and the Extended Family System" 東京都立大学都市研究センタ-「総合都市研究」. 40号. 199-215 (1990)
-
[Publications] 河村 望: "日本資本主義と民間神道" 比較家族史研究. 5号. 3-16 (1990)
-
[Publications] 河村 望: "地方の政治と地方の文化" 行人社 鈴木 健郎, 391 (1990)
-
[Publications] 河村 望: "片倉家・片倉製糸関係資料" 東京都立大学社会学研究室 河村 望, 102 (1990)