1990 Fiscal Year Annual Research Report
死に直面した老人の社会構造的位置と消極的な医療に関する社会意識について
Project/Area Number |
01510118
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
寺田 篤弘 日本大学, 国際関係学部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 勝徳 日本大学, 法学部, 教授
|
Keywords | 高齢者 / 脳死 / 延命医療 / 皆ボランティア制 / 死生観 / 介護老人 / エイズ / 老人意識 |
Research Abstract |
「エイズ・脳死・医療の適用について」(全国調査・層化多段抽出・留置法・調査期間1989年8ー9月・調査数1200・回収数992)と1988年に主にカリフオルニヤで実施した上記と同一の質問項目による調査(留置・調査数450・回収数434)との比較から得られた知見は以下のとおうりであった。 1.今後の脳死患者の増大傾向を予想する人はアメリカより日本の方が多い。2.日本においては、延命医療の発達に対する期待が薄く、また延命医療の適用を拒否する傾向が強いのは40代である。3.ガンなどの告知を望むものは日米とも70%くらいで、差はあまり見られない。4.日米の差が際だったのは、延命治療に対して患者の意思を尊重するかいなかという項目である。意思を尊重するはアメリカ75、4%、日本47、1%であった。この日本に於ける調査は標本に偏りが見られたので、標本数を600追加した。しかし、前回の調査との差は見られなかった。ただし、日本に於けるエイズへの関心は急速に落ちていることが分かった。 「高齢者問題と死生観にかんする調査」(全国調査・層化多段抽出・留置法・調査期間1989年9ー12月調査数950・回収数679)から得られた知見は以下のようであった。1.老人意識は男女差がある。2.老年時代は暗いイメ-ジで受け取られている。3.ボランティアによる老人介護を受け、かつ自分も参加するという人は予想より多い。4.老人を家庭で介護する場合、「寝たり起きたりの生活程度までなら介護できる」という人が50%強である。5.人が死ねば「無になる」と「自然に帰る」を合わせると70%弱と高い。また、金沢や青森のような地域では民生委員のような従前の制度がボランティアとして活用可能な事が分かった。日本人には民俗宗教的な宗教心が色濃く残っていることも分かった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 寺田 篤弘: "社会文化的変数と高齢化ー意識調査ー" 日本大学国際関係学部生活科学研究所報告. 13. 97-107 (1990)
-
[Publications] 池田 勝徳: "医療・医療技術の適用に対する日米の意識とその対応ー皆ボランティア制の導入ー" 社会学論叢. 108. 42-52 (1990)
-
[Publications] 寺田 篤弘: "死に行く者の社会的現実ーP.L.バ-ガ-に依拠してー" 社会学論叢. 108. 53-67 (1990)