• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

中世文書における常用漢字の研究

Research Project

Project/Area Number 01510255
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

三保 忠夫  島根大学, 教育学部, 教授 (60093811)

Keywords中世語 / 古文書 / 常用漢字研究 / 日本常用漢文 / 助数詞 / 用字法
Research Abstract

1.本研究の基礎資料となる資料の作成について
(1)「研究実施計画」の内、『鎌倉幕府法・追加法・漢字索引』につき、10分冊中の「第3分冊」を作成した。目下、「第2分冊」清書中、また、「第5分冊」カ-ド分類中。(これにて10分冊中,第1・3・4・7分冊の4分冊が作成済となる)
(2)書簡・古往来類の内、『雑筆抄』と『キリシタン往来』の語彙索引を作成した。
(3)写真撮影により、古往来本文を収集しつつある。
2.常用漢字と非常用漢字の考察について
(1)『色葉字類抄』の「天部」と「地部」とを試験対象として、語彙とその用字について検討中。
(先年行なった「闘乱部」の語彙・用字との比較検討も予定している)
(2)「助数詞」(古文書と深い関わりがある)とその用字について検討中。
イ.『塵芥』・『運歩色葉集』・『古本節用集』・『日葡辞書』、その他の中世主要古辞書における助数詞一覧表を作成した。
ロ.「助数詞の遡源的研究」として、上代から平安時代における、また、古代中国におけるその用例を収集し、検討中。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三保忠夫: "古文書における助数詞(二)" 島根大学教育学部紀要. 第23巻第2号. 9 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi