• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における在来産業の展開と地域経済の変貌に関する研究ー阿波藍を中心にしてー

Research Project

Project/Area Number 01530044
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

天野 雅敏  神戸大学, 経済学部, 教授 (80122985)

Keywords在来産業 / 地域経済 / 転換期 / 阿波藍 / 外圧 / 所得構成 / 産地構造 / 肥料商
Research Abstract

本研究の目的は、阿波藍を事例にして、近代化過程における在来産業の動向と地域経済の変容について若干の検討をおこなうことにある。いうまでもなく当該期は閉鎖体系から開放体系に移行しつつある転換期であるから、それが阿波藍という一在来産業にどのようにあらわれているかを解明しなければならない。本年は、とくにその点に留意して研究をすすめた。昨年にひきつづき、吉野川沿岸の旧藍商の所蔵文書の探索をおこなうとともに、明治期以降のマクロ・デ-タの収集にも努力した。それらの資料から判明した若干の興味深い成果を以下に簡単に紹介する。
貿易統計によると、明治20年代にはいると外国藍の流入が増加し、そのことは阿波藍にも一定の衝撃をあたえたとおもわれる。とくに阿波藍の近世の主要市場であった関東を主な販売地域としていた関東売藍商は大きな衝撃をうけていたといってよい。それは、明治初年の売場株解放を契機にして関東に進出した後発藍商奥村家の明治20年代後半の所得構成の変化にもあらわれている。同家の藍商所得の比重は20年代以降低下するとともに、あらたに諸商業所得が出現し、肥料問屋への転換がおこなわれていたのである。そして、こうした衝撃はタイム・ラグをともないつつも県内の産地構造に一定の影響をあたえていたことは否定しえない。それは、当時奥村家よりさらに小さいいわゆる中小藍師であったとおもわれる現板野郡藍住町東中富の高橋家の「収支勘定簿」にもあらわれている。なお高橋家の「収支勘定簿」はきわめて貴重な資料であるから、本研究の研究成果報告書ではその全文を紹介しておくことにした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 天野 雅敏: "明治中期における中小藍師の経営動向" 国民経済雑誌 (神戸大学経済経営学会機関誌).

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi