• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

18・19世紀東アジア交易市場の研究-特に日朝貿易における倭館をめぐって-

Research Project

Project/Area Number 01530045
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田代 和生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50072426)

Keywords日朝貿易 / 倭館 / 対馬 / 朝鮮語通訳 / 貿易商人 / 東アジア交易市場
Research Abstract

倭館における交易市場の実態を究明するため、必要と思われる史料の調査・収集をおこなった。量的に最も多いのは、対馬厳原町の歴史民俗資料館の『宗家記録』で、勘定関係記録(41冊)、幕府からの貿易資金援助金ともいうべき御廻銀記録(20冊)、銀山記録(14冊)、倭館役人関係記録(45冊)をマイクロフィルム撮影による複写をおこなった。さらに対馬では、朝鮮語通詞で貿易商人でもあった小田家文書、同じく貿易商人の橋辺家文書などの個人の伝領文書の調査・収集もおこなった。倭館記録のまとまったものとしては、国立国会図書館の館守『毎日記』があり、これは96冊の複写を完了させた。収集史料のリ-ダ-・プリンタ-による焼付およびファイルの製本作業は、現在のところ七割方完了し、これと並行して、整理・分析作業をすすめている。
本年度とくに注目しているのは、倭館交易市場の構成員とその活動実態を探るため、朝鮮語通詞の就任と業務内容を観察することにある。そこで一つの事例として、寛延4年(1751)〜文政8年(1825)の75年間にわたる通訳一覧を作成し、合計211名の通詞の氏名、身分、業務内容などを整理した。その結果、対馬藩は少なくても22名、多くて50名近い通詞を常時召し抱え、交代で倭館における外交や貿易業務をとりおこなわせている。かれらのほとんどは、対馬の貿易特権商人「六十人」の家の出で、わけても小田・住永・吉松・服部・朝野などの家は、通訳活動を中世末から秀吉の文禄・慶長の役(1592-98年)ごろまでさかのぼって確認することができる。とくに小田家は、幾五郎が安永3年(1774)〜文政5年(1822)までの長期にわたる通訳活動をおこない、そこで体験したことがらをいくつかの記録類にまとめている。藩側の記録類と対象させながら、倭館内部の構造、朝鮮側構成員との交易の詳細などを現在検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田代和生: "幕末期日朝私貿易と倭館貿易商人" 速水融他編『徳川社会からの展望』. 同文館. 300-323 (1989)

  • [Publications] 田代和生: "17・18世紀東アジア域内交易における日本銀" 川勝平太ほか編『東アジア貿易圏と日本の工業化』. リブロ・ポ-ト. (1990)

  • [Publications] 田代和生: "みちのくの柳川調興" 対馬風土記. 26号. (1990)

  • [Publications] 田代和生: "近世における対馬と朝鮮" 宮田登編『海と列島文化』. 3. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi