1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540224
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
池内 了 国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (90025461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富阪 幸治 新潟大学, 教育学部, 助教授 (70183879)
|
Keywords | クェ-サ-の吸収線 / ライマン・アルファ-の森 / ライマン,リミット系 / 若い銀河 / 背景紫外光 / 高励起金属線系 |
Research Abstract |
クェ-サ-光中に見出されている吸収線の解析から、吸収に寄与した天体の物理的性質(サイズ、温度、密度、元素組成等)及びその進化を論ずることを目的とする。まず、ライマン・アルファ-の森と呼ばれる鋭く浅い吸収線について、その数の時間変化、柱密度分布の観測結果をミニハ-ロ-モデルによって解析した。その結果、暗黒物質の速度分散が水素原子の音速と同程度の時、柱密度分布が再現されること、背景の紫外線強度の変化に応じて数が急速に減少することを示し、ミニハ-ロ-モデルが有望であることを示した。さらに、ライマン・リミット系やダンプしたライマン・アルファ-線系も加えた柱密度分布は、ミニハ-ロ-が進化して、中心に温度の低いコアが形成されるとすると統一的に理解できることを明らかにした。このことより、ライマン・アルファ-雲・小銀河・通常銀河を暗黒物質の重力で閉じ込められたガス雲の質量の系列として理解できることがわかった。 一方、CIVやSiIVで特徴づけられる高励起金属線系は、星生成が盛んな若い銀河のハ-ロ-が起源と考えられるが、その数変化・ドップラ-幅・柱密度分布の解析から、ガスハ-ロ-の大きさ・温度・密度について厳しい条件を定めた。これにより若い銀河の進化の時間スケ-ルや活動度が求められ、Z=2〜3.5の期間の星生成や宇宙の熱史への重要な情報が得られた。 さらに、クェ-サ-の幅の広い吸収線系がクェ-サ-からのガス放出として、銀河間ガスの加熱・イオン化作用を調べた。紫外光だけでなくクェ-サ-からのガス放出が宇宙の熱史へ大きな寄与をしていることがわかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 池内了: "Number Density Evolution of Lyman Alpha Clouds" Publications of Astronomical Society of Japan. 41. 1095-1106 (1989)
-
[Publications] 村上泉: "On the HI Column Density Distribution of Absorption Systems of Quasars" Publications of Astronomical Society of Japan. 42. (1990)
-
[Publications] J.Bergeron: "Evolutions in Redshift of Quasar Absorption Line Systems and of the Diffuse UV Background" Astronomy and Astrophsics. 231. (1990)