• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

セリウム化合物におけるメタ磁性の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 01540263
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

上田 和夫  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (70114395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大貫 惇睦  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (40118659)
Keywordsセリウム化合物 / メタ磁性 / 重い電子系 / ヘビ-フェルミオン / 近藤効果 / RKKY相互作用 / ドハ-ス・ファンアルフェン効果 / 磁気抵抗
Research Abstract

われわれは、重い電子系で見られるメタ磁性的振舞いを、遍歴性を獲得した重い電子が局在性を回復していく過程のあらわれと考え、理論・実験の両面から総合的に研究することを目指している。
理論面では、周期的アンダ-ソン模型と近藤格子について数値的対角化を実行し、基底状態で磁化が消えている主たる原因は、サイト間の反強磁性相関にあるが、エネルギ-的には近藤効果が重要であることが明らかになった。続いてベ-テ仮説に基づくメタ磁性の理論の準備をしている。
実験面では、重い電子系のメタ磁性に伴って、フェルミ面の形と大きさ、及びサイクロトロン有効質量が変化するかどうかを中心にドハ-ス・ファンアルフェン効果と磁気抵抗から研究した。特にCeCu_2では良質な単結晶が育成され、近藤効果に伴う負の磁気抵抗は降温とともにその絶対値が増大するがネ-ル点で増大は抑制され、さらに降温とともにその絶対値は減少し、縦磁気抵抗は約1Kで負は正になることがわかった。
一方横磁気抵抗にはネ-ル点以上では縦も横もほぼ同じような近藤効果による負の磁気抵抗であったが、ネ-ル点以下ではサイクロトロン運動による正の磁気抵抗が加算され、1.8K以下で負から正値にかわる。
この物質は斜方晶のため異方性が大きいが、H//a軸で約20k0eでメタ磁性が出現する。メタ磁性が起こると、多数のドハ-スのブランチが出現する。一方他のb、c軸は常磁性にはなっていず、反強磁性状態ではあるが、ドハ-ス振動は見出される。しかしそのブランチの変化は極端に少ない。ただし、サイクロトロン有効質量が特に重くなっている様子はない。もちろん較正物質のYCu_2に比べると全体に7倍ぐらい重くなっている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Ueda: "Numerical Diagonalization of the Periodic Anderson Model-Ground State and Magnetization Process" J.Phys.Soc.Jpn.58. 3465-3468 (1989)

  • [Publications] K.Ueda et al.: "Magnetization Process in Heavy Fermion Systems" J.Magn.Magn.Mater.

  • [Publications] K.Yamamoto et al.: "Ground State and Magnetization Process of the One-Dimensional Kondo Lattice" J.Phys.Soc.Jpn.

  • [Publications] K.Ueda et al.: "Ground State of the Kondo Lattice" Physica B.

  • [Publications] K.Satoh et al.: "Metamagnetic Behavior in Cecu_2" J.Magn.Magn.Mater.

  • [Publications] Y.Onuki et al.: "Metamagnetism and Fermi Surface of NdCu_6" J.Magn.Magn.Mater.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi