• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

人工衛星デ-タ解析に基く地球磁気圏電流系の物理構造と沿磁力線電流系との結合の決定

Research Project

Project/Area Number 01540348
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯島 健  東京大学, 理学部, 助教授 (70011624)

KeywordsRegion1沿磁力線電流系 / Region2沿磁力線電流系 / 磁気圏赤道環電流 / 磁気圏赤道動径方向電流 / 降下イオンcore部分 / 降下イオンexplosive部分 / 沿磁力線イオン巨視流 / 磁気圏堺界層
Research Abstract

1.磁気圏電流系の基本二要素とその動的変化に関する発見
(1)内部磁気圏(L〜4ー9R_E)の赤道面付近を流れる磁場に垂直な電流は、azimuthal電流とradial電流の二要素か成る。azimuthal電流は地球を取り囲んで西向きに流れ、radial電流は夕方ー真夜中で地球向き、真夜中ー朝方で地球から外向きに流れる。
(2)磁気圏radial電流の発見は地上観測から得られた電離圏ペダ-セン電流と整合する。
(3)azimuthal電流とradial電流の空間的非一様性の存在する場所に沿磁力線電流が発生し、それぞれ3次元電流系ル-プを形成している。これら異なったソ-スメカニズムの積分効果を低高度で観測したものがRegion1およびRegion2沿磁力線電流であると考えられる。
(4)磁気圏嵐(サブスト-ム)時には、Region1およびRegion2沿磁力線電流系は激しい変調を示すが、これは磁気圏内におけるazimuthal電流ル-プとradial電流ル-プの動的方化を反映していると考えられる。サブスト-ムのグロ-ス相では、azimuthalル-プからRegion2型、radialル-プからRegion2+Region1型、大規模対流運動からRegion1型の沿磁力線電流が発生するが、キクスパンジョン相には、azimuthal電流の局所的崩壊により、azimuthal、radialのル-プのカップリングも変化し、Region2およびRegion1沿磁力線電流系が多重構造を含む様になる。
2.沿磁力線電流系のソ-ス領域の同定に関する発見
イオンで見たプラズマシ-ト構造と沿磁力線電流との関係を初めて明らかにした。すなわちRegion2沿磁力線電流はイオンプラズマシ-トのコア部分に、Region1沿磁力線電流はイオンプラズマシ-トの高緯度部分に、さらにイオンプラズマシ-トの遠方界域にreversedーRegion1沿磁力線電流が対応する。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Iijima,T.: "The relationship between ion and electron precipitation patterns and fieldーaligned current systems during a substorm." “Magnetospheric Substorms" Geophysical Monograph,American Geophysical Union. 64. 92-110 (1991)

  • [Publications] Zenetti.L.J.: "Equatorial Birkelad and ionosphere currents of the magnetspheric storm circuit." “Magnetospheric Substorms"Geophysical Monograph,American Geophysical Union. 64. 111-122 (1991)

  • [Publications] Ohtani,S.: "Tail current disruption in the geosynchronous region." “Magnetospheric Substorms"Geophysical Monograph,American Geophysical Union. 64. 131-140 (1991)

  • [Publications] Iijima,T.: "Distinctive development of nearーearth magnetotail equatorial currents between the substorm growth phase and expansion phase." Journal of Geophysical Research. (1992)

  • [Publications] Kan,J.R.: "A global model of substorm current system." Geophysical Research Letters. 5 (1992)

  • [Publications] Watanabe,M.: "Characteristics of fieldーaligned currents and particle precipitation during the substorm growth phase:Inferred model current system." Journal of Geophysical Research. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi