1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540352
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
上出 洋介 京都産業大学, 理学部, 教授 (60113099)
|
Keywords | 磁気圏 / サブスト-ム / オ-ロラ / 電離層 / ジェット電流 / 衛星写真 |
Research Abstract |
磁気圏サブスト-ムが発生する場所、発生のしかた、さらにそのメカニズムをオ-ロラ爆発(breakup)に探るため、本研究では主として、Dynamics Explorer 1号衛星によるオ-ロラ・イメ-ジ(12分毎、UV波長)を用いている。本年度は、すでに選んである1981年の期間からのイメ-ジ・デ-タを、疑似カラ-を用いて補正地磁気座標にプロットした。この中には、AE指数で見る限り、様々な“顔"のサブスト-ムが発生しており、サブスト-ム発生に伴うホット・スポ-トの拡がり方の多様性が認められた。 1.サブスト-ム爆発の約1時間前から発生するジェット電流の中心は、多くの場合真夜中ではなく0600MLTを中心とする朝方にある。これは、惑星間空間の電場が、磁気圏を通して極域電離層に伝わった効果であると思われる。 2.したがって、AE指数が大きくても、たとえば500nTに達していても、サブスト-ムが発生しているとは限らないので注意を要する。サブスト-ム爆発は、ジェット電流からの決定が困難な場合、オ-ロラの汎世界分布の衛星イメ-ジを使う必要がある。 3.サブスト-ムの爆発期に、夕方側の明るいオ-ロラのベルト(おそらくdiscrete オ-ロラ)に沿って、西向きのジェット電流が流れる場合と、東向きのジェット電流が流れる場合がある。この2つのケ-スの本質的な違いは明らかでないが、前者の場合、明るいオ-ロラの赤道側の暗い領域、あるいはdiffuseオ-ロラの領域に、弱い東向きのジェット電流が存在する。 4.サブスト-ム直前にシ-タ(Θ)オ-ロラが出ている場合、このシ-タオ-ロラとオ-ロラ・オ-バルの交点付近で爆発がおきる。
|
-
[Publications] Ahn,B.-H.: "Estimation of ionospheric electrodynamic parameters using ionospheric conductance deduced from bremsstrah-1ung X-ray image data" Journal of Geophysical Research. 94. 2565-2586 (1989)
-
[Publications] Kamide,Y.: "Recent improvements in the numerical scheme of estima-ting field-aligned current systems from ground magneto-meter records" IEEE Transactions on Plasma Science. 17. 158-166 (1989)
-
[Publications] Kamide,Y.: "Combining electric field and aurora observations from DE 1 and 2 with ground magnetometer records to estimate electromagnetic quantities" Journal of Geophysical Research. 94. 6723-6738 (1989)
-
[Publications] Kamide,Y.: "The auroral electrojets:Relative importance of iono-spheric conductivities and electric field" Auroral Physics.
-
[Publications] Kamide,Y.: "Diagnosis of magnetospheric processes from real-time geomagnetic data" Reviews,Communication Research Laboratory. 35. 121-132 (1989)
-
[Publications] Kamide,Y.: "Uniqueness and nonuniqueness of the February 1986 magnetic storm" Proceedings of the Research Institute of Atmospherics. 36. 57-64 (1989)