• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

種子昆虫の資源利用様式と共進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01540555
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

大串 隆之  滋賀県立短期大学, 農業部, 助教授 (10203746)

Keywords種子捕食 / ギルド構造 / 種間関係 / 競争 / ドングリ / シギゾウムシ / ヒメハマキガ
Research Abstract

京都市内に設置した3カ所の調査地において、9種類のナラ・カシ類(コナラ、アベマキ、アカガシ、シイ、マテバシイ、ナラガシワ、シラカシ、ウバメガシ)のドングリとそれに寄生する昆虫を調べた。この調査結果から、以下の事実が明らかになった。
1)ドングリの季節的な落下パタンは,樹種による違いだけでなく、個体による違いも大きかった。
2)ドングリの体積は、最大のアベマキと最小のウバメガシとでは6倍以上の違いがあった。しかし、落下時期とドングリのサイズとの間には特定の関係は見られなかった。
3)ドングリに対する昆虫の寄生率は樹種によって大きく異なっていた。また同じ種類でも、場所によって違いがあることが明らかになった。
4)ドングリに寄生する昆虫は、主にシギゾウムシ、ヒメハマキガ、メイガ、チョッキリムシ、キクイムシ、タマバチであった。シギゾウムシとヒメハマキガは全ての種類のドングリで、見られたが、その他のグル-プは特定の種類にしか寄生しなかった。
5)シギゾウムシ、ヒメハマキガ、メイガ、チョッキリムシの幼虫のドングリからの脱出時の体重は、ドングリが大きくなるにつれ増加し、同じドングリに寄生する個体数が増加するにつれて低下する傾向が見られた。この結果はドングリに寄生する昆虫の個体間で、資源をめぐる競争が生じていることを示唆している。
6)ドングリに寄生する昆虫の空間分布を比較したところ、どのタイプも他種に対してさけあう傾向が認められた。しかし、さけあいの程度は種によって異なっていた。この結果はドングリに寄生する昆虫が資源をめぐる個体間の競争を回避するための何らかの適応戦略を進化させていることを示唆するものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大串隆之: "昆虫と植物の相互関係" 遺伝. 44. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi