1990 Fiscal Year Annual Research Report
過栄養湖におけるハシビロガモの摂食生能ー手賀沼をモデルとしてー
Project/Area Number |
01540556
|
Research Field |
生態学
|
Research Institution | Yamashina Institute for Ornithology |
Principal Investigator |
杉森 文夫 (財)山階鳥類研究所, 研究部, 主任研究員 (60087997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 莞爾 東邦大学, 理学部, 教授 (70057496)
|
Keywords | 過栄養湖 / ハシビロガモ / 摂食生態 / 手賀沼 |
Research Abstract |
1. 手賀沼沿岸の航空写真(昭和62年3月31日等に撮影)を基にした地図を用いて沿岸の水生植物の調査を行った。その結果、沼全域にわたり、ヨシ群落が広がりこの群落の水際には部分的にマコモとヒメガマが見られた。また下沼の南部にはハス田も残っていた。浮遊生物群集の調査では、動物プランクトンのデ-タが平成2年12月まで得られており、その結果によると、ハシビロガモの餌となる橈脚類の水平分布は、沼の東部において現存量が多い傾向が認められるが、その中で南北の分布に顕著な差は認められなかった。カモ類の飛来総数は前年度に比べてほぼ半数(1月の最大値で約1000羽)に減少し、ハシビロガモの飛来数も最大で150羽前後にとどまっている。また、昼夜の採餌割合も低く、平成2年1月以降の下沼北東部沿岸への集中性も顕著ではなかった。そのため、連続観察による一群れ当り滞在時間及び連続採餌時間の調査結果も十分なデ-タを得るには至らなかった。以上の結果、水草帯の分布と本種の分布の間に特に相関関係は認められなかった。また、飛来数の減少は暖冬の影響を受けたものと考えられる。分布及び環境利用の傾向が前年度と異なったという点については、今後浮遊生物群集のサンプルを分析した後に、餌との関係を含めて考察を加える。 2.平成2年12月末に、近年ハシビロガモの飛来数が急激に増加している新潟県小千谷市の山本山調整池で、現地調査を行った。3日間の調査期間中、日中は500〜700羽のハシビロガモが休息していた。しかし、夜間池に残り採餌している個体は確認できなかった。この池は水力発電用の調整池で、夜間の水位はほとんどゼロになる。また流入する水は信濃川からのもので、浮遊生物の採餌には適していない。したがって、本種の摂食生態を比較検討するためには、さらに夜間の採餌環境などを調査する必要がある。
|