• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

潮汐の堆積作用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01540624
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

牧野 泰彦  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00100983)

Keywords潮間帯 / 海浜砂 / 潮汐 / ウェ-ブリップル / 松川浦 / 上げ潮・下げ潮
Research Abstract

本年度は茨城県太平洋岸の玉田海岸および松川浦(相馬市)において現世堆積物の調査を実施し、次のような結果を得た。
1.玉田海岸は波浪の卓越する細粒砂からなる海浜である。静穏時の前浜では、満潮に向う上げ潮時に海浜砂が海側に移動し、下げ潮時に砂が堆積する。これは次のように説明できる:寄せ波が前浜面を上る時、速度が0になる地点で巻き上げた砂を堆積し、その地点よりも海側では返し波によって浸食がおこる。そのため、前浜は上げ潮時には浸食の場、下げ潮時には堆積の場となる。このように、上げ潮、下げ潮時の海浜砂の動きをとらえることが可能となり、大潮-小潮周期を識別する手掛りを得た。上に述べた事実は静穏時にかける前浜の海浜砂の挙動であって、スト-ム時などでは大きく異なる。今後は、静穏時以外の状況についても調査し、さらに、礫浜海岸などの条件が異なる地点でも砕屑物の動きを明らかにしたい。
2.松川浦の潮間帯には、カレントおよびウェ-ブリップルがよく発達し、干潟面の微地形によってリップルの形態が異なっている。
有明海の干潟では、メガリップル上に形成されているウェ-ブリップルが低潮位に向ってその形態を変化させることを確認した。すなわち、メガリップルの陸側斜面では、リップルの岸がよく保存されているが、海側斜面では波の作用によってリップルの岸が浸食され扁平状となる。これは海水位の低下にともなって、干潟が海面上に現れる直前の波がメガリップルの海側斜面にのみ作用するためである。
松川浦でもリップルの形成過程を明らかにしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 牧野泰彦: "海浜砂の潮汐による挙動" 堆積学研究会報. 33. (1990)

  • [Publications] 牧野泰彦: "潮間帯堆積物(松川浦)の特徴" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 39. (1991)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi