• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

潮汐の堆積作用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01540624
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

牧野 泰彦  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00100983)

Keywords潮汐 / 潮間帯堆積物 / ウェ-ブリップル(wave ripple) / 有明海 / ステップ堆積物 / intertidal sandbar
Research Abstract

本年度は,有明海の潮間帯砂質堆積物と茨城県阿字ケ浦海岸の更新世潮汐堆積物を調査し,茨城県玉田海岸の現世海浜砂の堆積様式についてまとめた。その結果は,茨城大学教育学部紀要(自然科学)40号に報告されている。
1.有明海の湾奥部では泥質堆積物の干潟がよく発達し,湾口部に近い熊本県沿岸の砂質堆積物が広く分布している。
宇土半島戸口浦海岸には,波長20m程のintertidal sandbarが10数列認められる。その軸は多少屈曲しているが全体として海岸にほぼ平行である。このsandbarの直上には,満潮時に風波によって形成されたウェ-ブリップルが見事に発達している。ウェ-ブリップルの峰線は風向に対して直交し,sandbarの軸方向とは明らかに斜交している。ウェ-ブリップルは,低潮位に向う時波によってその形態が変形する。sandbarの海側斜面では,鋭く突き出ている峰部が海水面上に出る直前の弱い波によって侵蝕され,扁平な峰となる。これに対し,sandarの陸側斜面では,水面上に出る直前に,波がsandbarの峰によって遮断されるため,ほとんど変形を受けず,突出した峰を保存している。この事実は,sandbar上のウェ-ブリップルの形態から海方向を推定する根拠となる。この変形過程やsandbarの成因などについて,平成3年度も調査を継続したい。
2.茨城県阿字ケ浦海岸近くの更新統から,ステップ堆積物を発見した。このステップ堆積物は,沿岸州が浅海から移動して浜に付着した時に形成されたものである。高さ鈴十cmから1.5m程のステップ堆積物が海方向に次々とおおわれており,海水面上昇時に形成されたことがわかる。ステップ堆積物の記載は非常に少ないので,資料を整理して報告したい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 牧野 泰彦: "現世海浜における砂粒子の運搬・堆積様式ー茨城県鹿島郡旭村玉田海岸の例ー" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 40. 23-35 (1991)

  • [Publications] 牧野 泰彦: "有明海の潮間帯堆積物" 鎌田泰彦教授退官記念論文集. 36-37 (1991)

  • [Publications] Y.MAKINO: "Sedimentation of foreshore deposits at Tamada beach along the Pacitic Coast,eastern Japan"

  • [Publications] 牧野 泰彦: "第四系更新世のステップ堆積物"

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi