1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540647
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
後藤 仁敏 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (90014208)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢村 寛 鶴見大学, 歯学部, 助手 (10103532)
井上 孝二 鶴見大学, 歯学部, 助手 (40097308)
小寺 春人 鶴見大学, 歯学部, 講師 (70089390)
|
Keywords | 板皮類 / 軟骨魚類 / ペタロダス類 / 板鰓類 / コクリオダス類 / エデスツス類 / カルカロドン |
Research Abstract |
1.板皮類の皮甲化石について 1987年に岐阜県吉城郡上宝村福地の福地層群D_4層(下部デボン系)から大倉正敏氏によって発見された板皮類の皮甲化石は、G.C.YoungおよびD.Goujet両氏の協力により、アカントトラキ(棘胸)類の棘板(spinalplate)であることが判明した。さらに、Orvig(1975)が報告しているカナダの下部デボン系産のRomuntina stellinaに似ていることから、とりあえず同族としてRomuntina sp.に同定することにした。 2.軟骨魚類の歯化石について (1)岐阜県吉城郡上宝村福地の一の谷層群(中部石灰系)産のパタロダス類は、G.R.Case氏の協力より、Petalodus allegheniensis,?Chomatodus sp.,?Janassa sp.に同定された。 (2)岐阜県吉城郡上宝村福地の水屋ヶ谷層群(下部ペルム系)産のペタロダス類の歯は、Petalodus allegheniensisに同定された。 (3)岐阜県大垣市赤坂町の赤坂石灰岩累層下部層産の軟骨魚類の歯化石は、?Acrodus sp.,Sandolodus sp.,属種不明のコクリオダス類の歯板に同定された(中部ペルム系)。 (4)福島県いわき市四倉の高倉山層群柏平層(中部ペルム系)産の軟骨魚類は、カグラザメ類の歯ではないかと考えられる。 (5)京都府夜久野のトリアス系産のHybodus sp.,同産のAcrodus sp.,宮城県歌津のジユラ系産のAsterachanthus sp.,の歯化石について、報告をまとめつつある。 (6)新生代第3紀までの地層から多産する化石区六鮫Carcharocles megalodorの歯列の復元をおこなった。 (7)アメリカ合衆国イリノイ州の上部石炭系産のEdesfus heinrichiの正中歯列の化石について、形態学的研究をおこなった。
|
-
[Publications] 後藤仁敏: "古生代魚類の皮甲・皮歯・歯の形態と構造-エナメル質の起源を求めて-" エナメル質比較発生懇話会記録. 1号. 25-28 (1989)
-
[Publications] 後藤仁敏,大倉正敏,小川浩: "日本産古生代魚類化石-形態と構造-" 日本地質学会第96年学術大会講演要旨. 370 (1989)
-
[Publications] 古生代魚類化石研究グル-プ: "古生代魚類化石のカラ-写真展" 地学団体研究会第43回総会資料集. 283-284 (1989)
-
[Publications] 後藤仁敏: "化石区大鮫Carcharocles megalodonの顎の復元" 化石研究会会誌. 22. 7-13 (1989)
-
[Publications] 後藤仁敏: "古生代軟骨魚エデスツスの正中歯列" 地球科学. 44. (1990)
-
[Publications] 後藤仁敏: "日本産古生代軟骨魚類化石研究の現状と将来" シンポジウム「板鰓類研究の現状と将来」講演要旨. 6 (1990)