1989 Fiscal Year Annual Research Report
南部阿武隈山地の深成岩類と変成岩類の地質学的・岩石学的研究
Project/Area Number |
01540649
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
田中 久雄 山形大学, 理学部, 助教授 (30007174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 清茂 大阪府科学教育センター, 研修部, 主任研修員 (00125246)
|
Keywords | 鮫川岩体 / 石川岩体 / 地質 / 岩石記載 / 帯磁率 / ミグマタイト / チタン鉄鉱系列 / 鉱物の化学組成 |
Research Abstract |
福島県鮫川村から塙町東部にわたる、深成岩類と変成岩類よりなる地域について地質調査を行い、地質図を作製し、多数の岩石試料を採集した。そして、多数の岩石薄片を作製し、顕微鏡下での記載を行った。また、新に購入した帯磁率計(カッパメ-タ-)を使って、深成岩類の帯磁率を測定した。調査地域には鮫川深成岩体と石川深成岩体南部が分布するが、鮫川岩体における岩石分布の様子を確定した。鮫川岩体の主体は北東走向の片状構造の発達した角閃石黒雲母ト-ナル岩と花崗閃緑岩で、その鉱物組成はかなり均質である。鮫川岩体北部には半ド-ム状にミグマタイトが分布し、それは細粒の閃緑岩・ト-ナル岩中に優白質花崗閃緑岩の細脈が複雑に貫入してできた岩石である。鮫川岩体の深成岩類の帯磁率は23×10^<-6>emu/g以下と非常に低く、同岩体はチタン鉄鉱系列に区分される。石川岩体南部の主体は北東走向の片状構造の発達した黒雲母角閃石ト-ナル岩である。石川岩体南部のト-ナル岩の帯磁率は最高230×10^<-6>emu/gに達し、全体として鮫川岩体より高く、同岩体の一部は磁鉄鉱系列に属す。石川岩体南端部付近には、時にざくろ石を含有する黒雲母花崗閃緑岩類と竹貫変成岩類が錯綜して分布する。この竹貫変成岩類は砂質・泥質岩が主体で、時に珪線石を含有するが、きん青石は全く含有しない。微小部分分析計を用いて、深成岩類中の主要造岩鉱物の化学分析を行った。鮫川岩体の片状ト-ナル岩・花崗閃緑岩中の斜長石はandesine、ざくろ石(almandine成分約70%)含有花崗閃緑岩中の斜長石はoligoclaseで、An組成範囲は10〜15とかなり狭い。黒雲母のSiが増加するとMg/(Mg+Fe)比も増加する。角閃石の多くはFerrohornblendeである。共存する角閃石と黒雲母のMg/(Mg+Fe)比はほぼ等しく、チタン鉄鉱系列の性質を示す。
|