1991 Fiscal Year Annual Research Report
南部阿武隈山地の深成岩類と変成岩類の地質学的・岩石学的研究
Project/Area Number |
01540649
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
田中 久雄 山形大学, 理学部, 助教授 (30007174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 清茂 大阪府科学教育センター, 研修部, 主任研修員 (00125246)
|
Keywords | 石川岩体 / 角閃岩 / 部分溶融 / 溶融残査 |
Research Abstract |
鮫川岩体と石川岩体南部のうち、前年度までの地質調査が不十分であった地域について補足的な調査を行い、岩石試料を採集し、その記載をした。また、福島県塙町湯船の、石川岩体の閃緑岩と角閃岩が接する露頭について詳細な地質調査を行い、多数の岩石試料を採取した。この角閃岩中には、より粗粒のはんれい岩質〜花崗岩質の細脈が多数ネットワ-ク状に入り組んで存在する。角閃岩と細脈について多数の岩石薄片を作成し、顕微鏡下での性質を明らかにすると共に、岩石の主要成分と希土類元素の化学分析、造岩鉱物の微小部分化学分析を行った。角閃岩は細粒角閃石+斜長石(An70〜80)+チタン鉄鉱より構成され、SiO_2(〜45%)、Na_2O、K_2Oに乏しい。細脈は組織、鉱物組合せ、化学組成において、はんれい岩質部から閃緑岩質・ト-ナル岩質・トロニエム岩質部へと連続して変化する。はんれい岩質部はより細粒脈ないしさや状に産し、角閃石+単斜輝石+細粒斜長石+チタン鉄鉱よりなるクロットを含有し、そのクロットは粗粒斜長石+角閃石に取り囲まれている。角閃岩を使った実験結果を参照すると、粗粒斜長石は3〜7kb,800〜900Cでの角閃岩の部分溶融に生成した溶液から晶出し、クロットは溶融残査と推定される。部分溶融により生成した溶液の大部分は種々の程度に分泌・分化し、閃緑岩〜ト-ナル岩細脈を形成したのであろう。この細脈形成モデルは主要成分の変化パタ-ンと調和的である。はんれん岩質部は溶液が除去された残査部分に対応し、Al_2O_3、Na_2O、K_2Oに乏しく、FeO*とMgOに富む。閃緑岩〜ト-ナル岩質部は新たに形成された溶液に対応し、逆の化学組成変化パタ-ンを示す。
|