1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540667
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
津末 昭生 熊本大学, 理学部, 教授 (20011512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水田 敏夫 秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80094051)
|
Keywords | ジュラ紀花こう岩類 / 飛騨変成帯 / 韓国 / 中新世花こう岩類 / 四国外帯 / REEパタ-ン / 分別結晶作用 |
Research Abstract |
飛騨変成帯と韓国のジュラ紀花こう岩類を比較検討するために、飛騨変成帯のジュラ紀花こう岩類の主成分化学組成、微量元素含有量、造岩鉱物の化学組成等を研究した。飛騨変成帯と韓国のジュラ紀花こう岩類は、その同位体年代、モ-ド組成に関しては類似しているが、飛騨変成帯のジュラ紀花こう岩類は磁鉄鉱系花こう岩類で、韓国のそれは一部チタン鉄鉱系で、一部磁鉄鉱である。飛騨変成帯中のジュラ紀花こう岩類の全岩REEパタ-ンはほぼ三大別される。すなわち、1)SiO_2の増加に伴って負のEu常が著しくなるもの、2)SiO_2の増加に伴って負のEu異常が殆ど変化しないもの、3)殆ど負のEu異常を示さないものである。1)のタイプ花こう岩体は主として分別結晶作用によって分化したものであろう。3)のタイプの花こう岩類は韓国のジュラ紀花こう岩類のREEパタ-ンと似ている。こようなREEパタ-ンを示す花こう岩類はA)地殻下部のエクロジャイトがザクロ石を残して部分溶融したか、B)地殻下部の角閃岩が角閃石を残して部分溶融したか、C)石英閃緑岩質マグマが角閃石を残して分別結晶作用をしたかのいずれかであろう。1)、2)、及び3)のREEパタ-ンを示す花こう岩類の相互関係は必ずしも明らかでない。四国外帯の足摺岬、柏島、沖ノ島、高月山等の中新世花こう岩類についても、飛騨変成帯の花こう岩類と同様な方法で研究した。柏島と沖ノ島の花こう岩類は日本では珍しいS-タイプ花こう岩類で、これらの近傍であるが、足摺岬の花こう岩類はI-タイプの花こう岩類である。また、高月山の花こう岩類は仏像線付近にあり、前述の三地域とはやや鉱物組合せの異なった花こう岩類である。これら四国外帯の花こう岩類のREEパタ-ンはSiO_2の増加に伴って負のEu異常が著しくなる。従って、これらの花こう岩類は主としてハンレイ岩質ないし石英閃緑岩質マグマの分別結晶作用によって分化したものであろう。
|
-
[Publications] 佐藤和郎,佐々木昭,津末昭生,西村進: "コリア半島基盤岩のTh/U比と鉱床鉛同位体比:予察" 鉱山地質. 39. 219-222 (1989)
-
[Publications] Tsusue,A.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "Mode of differentiation of granitic magmas in South Korea and Southwest Japan." Geochemical Journal. 24. (1990)
-
[Publications] Tsusue,A.,Dai,K.,Mizuta,T.and Tamai,T.: "A comparison of Jurassic granitoids between the Hida and South Korea." Mining Geoloogy. 40. (1990)
-
[Publications] 古郡聡,津末昭生,小畑正明: "四国外帯の高月山花崗岩類について" 岩鉱. 85. (1990)
-
[Publications] 代開秋,津末昭生: "飛騨変成帯の庄川花崗岩類について" 地質岩雑誌. 96. (1990)