• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

セラミックアブレ-ダブルシュラウドの開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01550171
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

熊田 雅弥  岐阜大学, 工学部, 教授 (30021603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜和田 宗彦  岐阜大学, 工学部, 助手 (60021622)
Keywordsガスタ-ビン / シュランド / 翼端すき間 / 対流伝熱 / 漏れ流れ
Research Abstract

本年度研究にしたがって、軸流タ-ビン型過給機(IHI-VTR161型)を試供体として、負荷部分に相当する圧縮機のインペラ-を除去し、無負荷運転が可能なように改良した。翼端隙間の可変を考慮し、7種類の内径のアクリル製シュラウドを制作し、以下の実験を行い、所定の成果を得た。シュラウド部の局所熱伝達率を薄膜法(ステンレス箔)により、回転数を2000〜14000(rpm)、翼端隙間を0.15〜1.38(mm)と変化させて測定した。またシュラウド面の静圧部分の測定および翼終端において5孔ピト-管にて速度分布を測定した。油膜法によるシュラウド面上の流れの可視化観察を行った。以下に得られた結果を要約する。
(1)回転数と翼端隙間に関係なく、局所熱伝達率はノズル後緑より単調に減少していき、翼対抗中央付近で上昇に転じ翼後端で極大値をとる。その後再び減少して流出前に再度上昇する。
(2)熱伝達率は、回転数の増加と翼端隙間の減少と共に増大する。
(3)翼に対抗した面の平均熱伝達率はレイノルズ数Reの指数関数で整理できる。
(4)壁面静圧分布は、回転数によらず、熱伝達率分布で見られた極大値の位置で、すなわち翼後端付近で急激に減少する。
(5)5孔ピト-管による半径方向速度分布の測定より、得られた値は速度3角形で得られたものと一致する。速度分布は、熱伝達率の極大値の位置で加速流になっている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 熊田,雅弥: "セラミックアブレ-ダブルシュラウドの伝熱特性" 日本機械学会論文集.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi