1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01550258
|
Research Institution | University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
御牧 義 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60017358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗像 勉 玉川大学, 工学部, 講師 (20190861)
佐藤 洋 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00017279)
|
Keywords | 雑音 / レベル交差問題 / 初通過問題 |
Research Abstract |
1.雑音が一定レベルから出発して障壁に到達するまでの時間,すなわち初通過時間の時間分布などを調研究の発展として,障壁が元の雑音の自己相関関数に等しい場合に,更新関数が簡単になる性質を利用してベル交差時間の分布を実験的に求め,これから元の雑音の自己相関関数を推定する事を試みた.一部に推定が大きくなる部分が生じたが,基本的には推定が可能である事を示した. 2.正弦波+雑音過程の位相のレベルクロス間隔分布を,対象とする雑音の電力密度スペクトルがバタ-ス型で有る場合について,信号対雑音比を種々変えて測定した.前年度の雑音がガウス型の電力密度スペクの場合に比して,疑似独立の仮定が成立しない事が多い事があきらかになった.また,間隔分布は,正弦波い場合は,クロスレベルに依存しない事,信号対雑音比が大きい場合には,ゼロレベル交差の分布は振幅のレベル交差の分布に等しくなる事などがわかった. 3.時間原点をずらす事によって,因果律を満足しない電力密度スペクトルを見かけ上実現して,理想低断特性に極めて近い特性を持った雑音を生成する試みは,ワ-クステ-ションを使用した場合と9個のトラピュ-タ(4個の通信ポ-トを有するマイクロプロセッサ)を使用した場合を実現してみた.後者は前者の倍のスピ-ドで雑音を発生する事ができた.しかし,スペクトルの遮断特性は予想よりもシャ-プでなく,数などに工夫が必要である.しかし,時間的には実験に使用できるシャ-プが得られたので,今後は統計的質を調べる方向に進みたい.
|
-
[Publications] T.Munakata,T.Mimaki and D.Wolf: "The Curve Crossing Problem of a Ganssiam Rondom Process" 1990 IEEE International Symposium on Information Theory,San Diego,USA.(1990)
-
[Publications] Neji Yussef,T.Munakata and T.Mimaki: "Experimental Results on the LevelーCrossing Intervals of the Phase of Sinewave Plus Noise" 第13回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 137-142 (1991)
-
[Publications] T.Munakata,T.Mimaki and D.Wolf: "Estimation of the Autocorrelation Function of Ganssian Random Process from the Probability Densities of Crossing Intervals with two Levels" Noise in Physical Systems edited by A.Ambrogy. 11-14 (1990)