• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

船体まわりの粘性流場の数値計算法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550355
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

姫野 洋司  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 茂  大阪府立大学, 工学部, 助手 (30208136)
高松 健一郎  大阪府立大学, 工学部, 助手 (10081390)
平野 進  大阪府立大学, 工学部, 講師 (70081388)
奥野 武俊  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (60081395)
Keywords数値流体力学 / 船体まわりの流れ / 数値計算 / CFD / 粘性流体
Research Abstract

数値流体力学の最近の発展は顕著であり、その手法のいくつかが船体まわりの粘性流場の数値解法に応用されつつある。本研究の目的は、比較的容易に入手できるワ-クステ-ションの上で、船体まわりの粘性流場の解法に従来の数値計算手法の一つを導入し、計算法を確立するとともに設計に応用しうることである。
平成元年度の研究実施計画として、これらの計算システムの整備と若干の試計算をあげた。具体的には、(1)入力システム:船型デ-タの整備、船体幾何形状の表現、グリッド生成。(2)計算中核システム:支配方程式の整備、離散化手法、解析スキ-ム、プログラミング技法の検討。(3)出力システム:3次元描画、2・3次元補間、ネットワ-ク情報処理。などである。
これらの所期の目的は概ね達成されつつある。すなわち計算グリッドについては、幾何的手法と呼ばれる方法で船体表面上に計算格子(グリッド)を生成することが可能となり、また、数値計算法についても有限差分法、有限体積法の2つの方法を開発し、プログラムの整備を行っている。さらに出力システムについては、物体形状や計算結果の3次元表示、等高線描画などが完成し実用化されつつある。計算対象としては、2次元空洞流れについてまず基礎的解法スキ-ムの検討を加え、さらに縦動揺する楕円柱まわりの流れについて高レイノルズ数での計算を実施した。また、3次元船体、大阪湾内流の計算を試みているが未だ完成するに至っていない。次年度が最終年度であるので、これらについては次年度の課題としたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田辺尚紀外: "2次元N-S方程式の数値解法スキ-ムの検討" 関西造船協会誌. 212. 57-66 (1989)

  • [Publications] 張懐新外: "縦動揺する楕円柱の粘性伴流の計算" 関西造船協会誌. 212. 45-56 (1989)

  • [Publications] 姫野洋司外: "曲面の表現と曲面上の等高線-3次元等高線描画システムの紹介-" 関西船舶流体力学研究会シンポジウム,「船舶流体力学におけるコンピュ-タグラフィクスの応用」. 21-32 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi