• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

長大橋のフラッタにおける乱れのスケ-ル効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550367
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 泰治  九州大学, 応力研, 教授 (80038554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 勝哉  九州大学, 応力研, 助手 (40199063)
小園 茂平  九州大学, 応力研, 助手 (10169302)
大屋 裕二  九州大学, 応力研, 助教授 (00150524)
Keywords長大橋 / 自然風の乱れ / 乱れのスケ-ル効果 / フラッタ
Research Abstract

自然風は大きく乱れており、長大橋梁のフラッタ特性に主流の乱れが大きく影響する。従来のフラッタ風洞実験の最大の難点は、すべて小スケ-ルの乱流下の実験であり、物体寸法に比して自然風の乱れのスケ-ルのはるかに大きい空間の相以条件を全く満足していない。乱れのスケ-ルと物体寸法の比Lx/hの影響を知ることが目下の最大の課題である。
本年度は、曲げ1自由度フラッタ(ギャロッピング)に対する乱れのスケ-ル効果を取上げた。一様流における矩形中のギャロッピングについては、筆者らも含め、これまで数多くの研究がある。そこで辺長比2(長辺が流れに平行)の矩形中をまず取上げた。長辺d=6cm、短辺h=3cm、長さ1800cmの剛体模型を自作し、両端でばね支持し、固有振動数fy=3Hzを得た。これを、一様流、ならびに大中小3種のスケ-ルをもつ格子乱流下におき、ギャロッピングを観測した。乱れのスケ-ルと物体長の比Lx/hは、それぞれ、∞(一様流)、5.5、2.8および1.0であった。なお、乱れの強さはいずれも同一で約10%であった。実験の結果は、大きいスケ-ル効果を示した。乱れのない一様流では、典型的なギャロッピングが観測された。これに対して、小スケ-ル(Lx/h=1.0)ではギャロッピングが消失する。従来の実験がこれに相当する。今回の実験では、さらにLx/hを大きくすることができたと言う点に大きい特色がある。その結果、Lx/hを大きくするとき、減衰が次第に弱まり、一様流の結果に近づくということである。このことは特筆すべき結果であり、内外を通じ、このような知見は初めてである。Lx/hの値をさらに大きくすることは望ましいが容易でない。しかし、傾向は本実験より明らかであり、次年度以降、引続き、他の辺長比の矩形柱について、実験を継続し、研究を進める予定である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi