• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

マルチハビテイションに対応した都市形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01550411
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

山形 耕一  茨城大学, 工学部, 教授 (70002053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 武和  茨城大学, 工学部, 助教授 (50108205)
Keywordsマルチハビテイション / 都市形成 / リゾ-ト / 地域振興
Research Abstract

本研究では,別荘やリゾ-トマンション等のマルチハビテイションが地域社会に与えている影響を分析し,地方の振興と良質な都市形成を導く方策を検討している。本年度は,昨年度実施したアンケ-ト調査の詳細分析を進めると共に,マルチハビテイションの進行しつつある地域において実施された類似の調査を収集し,これらを対比して分析することにより,各地域に共通する課題の把握に努めた。
(1).昨年度実施した千葉県御宿町,茨城県大洋村におけるアンケ-ト調査につき,住民の意識と別荘等の取得者の意識との対比のもとに,地域社会形成の見地から分析した。
(2).新潟県越後湯沢,静岡県熱海市,伊東市における住民及び別荘等の取得者に対するアンケ-ト調査を収集し,(1)を含めて比較分析を行った。
(3) 上記各市町村に加え,兵庫県淡路島,群馬県草津等を対象に,開発行政担当者に対し,良質な都市形成のための開発指導のあり方や課題について,ヒアリングと討議を行なった。
(4) マルチハビテイシヨン地域として長い過程を経ている伊東市伊豆高原地区について,住民票の転入票調査を行い,人口の定着過程やシルバ-化の実態につき検討を進めている。(現時点で集計中である)
(5) これらの結果として,住民と別荘等の取得者との間には,相互交流や地域社会形成についての意識に差があり,都市形成上難点となっていること,今日のマルチハビテイションが開発者側の論理に乗って進行しており,地方側は施設整備やシルバ-化等で過重の負担を負わされつつあること,良質な都市形成のためには,長期的な構想を持つと共に,それを担保するための規制や指導を裏うちする法源が不可欠であること等が明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山形 耕一: "マルチハビテイションに対応した都市形成に関する研究" 都市計画(別冊).

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi