1990 Fiscal Year Annual Research Report
溶接止端部に発生する延性きれつによる接合部の低応力破壊の防止に関する研究
Project/Area Number |
01550445
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
黒羽 啓明 熊本大学, 工学部, 教授 (30040372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 健之 熊本大学, 工学部, 助手 (20145288)
牧野 雄二 熊本大学, 工学部, 教授 (70040433)
山成 實 熊本大学, 工学部, 助手 (90166760)
小川 厚治 熊本大学, 工学部, 助教授 (80112390)
|
Keywords | 溶接接合部 / 溶接止端部 / 破壊靭性 / きれつ発生限界 / きれつ伝幡 / 延性きれつ / 鋼管継手 / 引張破断 |
Research Abstract |
鋼構造における複雑な形状の接合部が、十分な塑性耐力に達しないまま亀裂が発生し、破断に到ることがある。この種の接合部破壊は、構造物の十分な塑性変形性能を確保するためには最も避けたい破壊形態であるが、その防止対策は確立されていない。その対策の基礎としては、溶接止端部での延性亀裂の発生と、これがぜい性破壊に移行するときの限界となる材料特性を明らかにする必要がある。本研究は、下型に板を溶接した接合部のモデルを作成し、引張力と曲げモ-メントを同時に加え、溶接止端部に大きなひずみを与えて、亀裂を発生進展させる方法が溶接止端部の靭性評価に有効であるかを調査するための実験を行った。実験変数は板厚、引張応力と曲げ応力とした。板厚や引張力を増大させると曲げによる破断時の変形角が低減する。このことは溶接止端部が一定のひずみ度に達すると亀裂が発生伝幡して破断することを示している。すなわち、亀裂発生限界ひずみを材料定数として特定できることを示している。しかし、亀裂発生時の溶接止端部でのひずみ度を直接測定することは困難であり、本研究で新らたに開発したひずみ測定の方法も溶接止端部の近傍のものであり、亀裂発生点でのひずみ度とは言えていない。この実験に加えて、解析により亀裂発生点でのひずみを推定する必要があることも明らかにした。さらに、この試験方法が溶接止端部の靭性を評価する有効な方法であることを確認した。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 黒羽 啓明,牧野 雄二,木村 正人: "引張・曲げ複合加力法による溶接止端部の破壊靭性実験" 日本建築学会九州支部研究報告. 第32号. 201-204 (1991)
-
[Publications] Y.Kurobane: "Design of Circular Hollow Section Joints:Basis,Design Rules and Developments" Workshop on HSS,Dept.of Civil Engineering,University of Toronto. (1990)